7月はどんな一ヶ月でしたか?
ちょっとした振り返りを。
1.ツイッターで企画したブログ紹介
おかげさまで、20人以上の方のブログを紹介するご縁がありました。
色んな人がいて、色んな生き方がある。
そして、色んな価値観がある。視点がある。
学びの多い時間でした。
最後のご紹介は教員のあさこんさんのブログ。
ブログ紹介。7月最終回。あさこんさん@asasinnnnnn241
— ヒ҉ロ҉🔥҉早起き幕府源朝活 (@nakachannel104) July 30, 2019
教員をされているので、教育現場での気づきの発信が増えてきました、最近のあさこんさん。
実は普通に勤め人であれば応用できる事もたくさん紹介してくれてますよ😊
ぜひご覧ください。https://t.co/mCWl5xdnBG
丁寧に生活してるなぁって感じさせられました。
2.梅雨明け!
7月前半は良い具合に雨が降り、毎年水不足に悩む東三河地域にとっては潤いの時間でした。
そして梅雨明け!
一気に夏モード。
お祭りも花火も楽しい季節になりましたね。
豊橋の祇園まつりの花火の連発の迫力。
蒲郡の三尺玉の迫力。
蒲郡の三尺玉。
— ヒ҉ロ҉🔥҉早起き幕府源朝活 (@nakachannel104) July 28, 2019
直径650mと言われる大迫力!
毎年、これを見て、
「この夏頑張って乗り切ろう!」
ってなる👍👍
三発あるんだけど、これは最終のやつね。 pic.twitter.com/nUPU2y33kv
この夏も暑くなりそうだけど、水分補給をしっかりして、楽しく乗り切りましょうね。
3.学びの時間
なんにしろ、学びというか気づきが多い。
色んな人と色んな話をする。
同じ業界の人とお話すると、大抵同じような課題・問題を抱えている。
どうしたら解決できるだろうか。。。
一朝一夕にはできない。
なんでもそうだけど、ちょっとずつ、さり気なく、気づいたら変わってたくらいが良いのだけど、何もしなければ何も変わらない。
だから仕組みを変えたり、人に動いてもらうことも大事なんだけど、自分自身も何か動かないといけない。
だから動く。
それが今月の学びから得たこと。
4.常にラスボスが待ち構えていることを忘れてはいけない
目の前の事に夢中に(または必死に)なってやっていると忘れてしまうのが、ラスボスの存在。
最近よくあるシチュエーションを三国志に例える。
— ヒ҉ロ҉🔥҉早起き幕府源朝活 (@nakachannel104) July 30, 2019
「よしあと少しで攻略だ!」
すると銅鑼の音が、、、
ジャーンジャーンジャーンジャンジャンジャンジャンジャンジャンジャーン♬
門が開く。
「ゲェー!か、関羽!!」
なんとなくイメージできてもできなくてもRTお願いしゃす😊👍
油断していたら、最後に大変な目に遭います。
油断といえば、その油断が元で、参議院選挙の投票日に、投票所一番乗りを果たせず、零票確認できませんでした。
これが今月一番の波乱。
こうした省察をして、また今日も自分らしく。
つづく