参議院議員通常選挙やってますね。
18歳以上の人が投票できます。
期日前投票もできる状態ですが、豊橋市の場合、公示日から豊橋市役所で期日前投票できましたが、7月13日から市内4箇所の地区市民館でもできるようになりました。
1.今回も狙います零票確認
今回の参議院選挙も狙います!
— ヒ҉ロ҉🔥҉朝҉活҉の҉帝҉王҉☀️҉ (@nakachannel104) July 11, 2019
零票確認!
朝活の帝王の威信にかけて頑張ります👍👍
投票日は7/21(日)ですよ✨✨#零票確認ガチ勢 https://t.co/QIWud8kxOB
ヤフーニュースでも話題になっていました。
零票確認ガチ勢!
今年に入ってから、愛知県知事選挙、愛知県議会議員選挙、豊橋市議会議員選挙の3つで零票確認をさせてもらってます。
これは、投票所一番乗りの人の特権。
もし早起き得意な人がいらっしゃいましたら、各地で挑戦してみてください。
仮に僕が零票確認できなかった場合、令和元年7月14日現在で僭称している朝活の帝王という称号を返上します。
強い決意で望みます。
2.非公式の啓発動画を見つけました。
どっかの外国でやってたのを日本版で作ったのね。
— ヒ҉ロ҉🔥҉朝҉活҉の҉帝҉王҉☀️҉ (@nakachannel104) 2019年7月13日
参議院議員通常選挙は7/21(日)が投票日。
当日行けない人は、期日前投票行こうね。 https://t.co/bIaWGpWXjs
作ったのは芸人さんらしいのですが、若者の政治離れは今に始まったことではない。
ちょっとずつでも増えていくと良いよね。
3.投票方法
参議院選挙は2票を投じます。
1つ目は選挙区。
例えば愛知県に住んでいるのであれば、愛知県選挙区から立候補している候補者の名前を書く。
ここでは、記載台に人の名前が書いてある紙があるはずなので、間違えそうになったら確認して記載する。
2つ目は比例代表。
これは政党名か比例代表区分で立候補している個人名を書く。
たくさん候補者が出ているので、一覧表で見るとなかなかのボリューム担ってると思います。
意中の人がいれば、その人の名前を書けばいいし、投票したい党があれば、その党名を書けば良いです。
4.投票済証
最近、これ流行ってますね。
あるラーメン屋さんだと、持ってきたら替え玉サービスとか。
投票済証は、投票が済んだ時に、投票所にいる投票立会人さん(だいたい地元の人が市区町村から頼まれてやっている)に「ください」って言えばもらえるよ。
5.個人的に感じてること
参議院選挙は個性豊かな候補者が出ているので、多様な意見が発信されていますね。
いろんな価値観、意見を知るいいきっかけだと思います。
まずは、投票行こう。
つづく