なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

【やることを決めておく】働き方改革に思うこと2

先回、早く帰る。そこにある義務のことを書きました。

 

今回は、タスク管理と習慣づけのお話。

これは、ある地方都市に住む40歳の男性の例。

f:id:sp-nakacha:20190313062641j:plain

 

1.朝一番にやること

・前日の振り返り:手帳のバーチカルを埋める。日記を書く。良いことも悪いことも何かに書いておく。

・今日一日のやることを確認:自分自身の予定、家族の予定を再確認。必須のことがあればリストをメモ。

・準備運動:いわゆる朝活。読書でも運動でも筋トレでもテレビ鑑賞でもなんでもアリ。

 

2.朝ごはん

笑顔で美味しくいただく。

牛乳とバナナが美味しい。できるだけ、会話する。

(時間次第だけど)新聞読む。

 

3.出勤

もうエンジンは全開のはずです。

午前中のうちに大きな課題はやっつけておこう。

午後、散らかってるものをお片付け。

 

4.帰宅したら

家のお片付け。

ご飯は楽しく会話も一緒に。

お風呂は遊びの要素も入れて。

 

5.寝る前に

翌朝、やるものを準備しておく。

例えばジョギングするなら服を出しておくとか。

読む本を机の上に置いておくとか。

それから、スマホは見ない。眠りに影響あるね。気になっちゃう場合は離れたところに置いておく。

翌朝、自分自身でチェックするけど、家族の予定を口頭確認しておく。

 

6.まとめ

基本的にこういったリズムが大事。

まず、何をやるか決めておく。

これ、一週間続くと、良い感じになるよ。繁忙期とかは、直前に見直しすることも大事。

やらないといけないことあると、早く処理進むよ。

睡眠時間はそれなりに確保すること。

寝れない場合は無理な活動控えること。

それから、悩んだら誰かにすぐに相談を。

日々の意識が働き方も変えるんじゃないかな。

 

つづく