働き方改革って言われて、それなりに期間が経過したね。
素晴らしい冊子が手元にきたので、読みました。
作成者の気持ちがめっちゃこもっていたように感じたよ。
そんな事もあり、僕なりに考えてみました。
1.1日の時間を棚卸し
冷静に考えてみて。
1日24時間は平等じゃん。
【あるお父さん(40歳)の例】
職場に10時間いるとする。残りは14時間。
睡眠時間7時間とする。残りは7時間。
朝活に2時間充てる。残りは5時間。
ご飯やお風呂、お片付けなど合計2時間くらい。
きっちり詰めて、家族(特に子どもと遊ぶ)との時間は最大で3時間。
この捻出って大きいよね。
2.早く帰りたいからやっておくこと
職場でのコミュニケーション。
周りに遅れが出てないか、進捗状況聞いたりしてみる。
自分自身も、まずやってみる。やりながら考える。
ゴールの時間を意識する。
(絶対に残業しない!したくない!)と毎日決意する。
それから、タスク管理。スケジュール管理。これは毎朝やっておきたい。
最小限の動きで行動できるように、整理整頓やいろんな設定をしておく。
3.もっと言えばお休みも定期的に取らないといけない
子どもの幼稚園や保育園の都合(行事や休園等)で休まないと行けない日がある。
予定はわかっているので、これも早めに職場のメンバーに休む日を伝える。
僕は月に2回、メンバーから休む予定の日の共有をしている。
一回目は毎月20日頃。翌月の休みの予定を聞く。
二回目は毎月5日頃。当月の追加休みの予定を聞く。
進捗状況確認と合わせてやるから、どうフォローすべきかわかるもんね。
4.まとめ
以上、簡単ではあるけれど、僕なりの考えをまとめてみました。
僕の場合は子どもが小さいため、彼らの生活が中心で、それにちゃんと合わせたいためにやっていくわけであります。
小さなことから積み上げて、家族との時間を充実させていきたいな。
つづく