毎週、週始めに一週間の予定を家族全員で確認している我が家。
ここで急に訪れたピンチ。
それは金曜日
・義父母は外出
・妻は夕方に会議
・息子の幼稚園はバスが16時に帰ってくる
・娘の保育園は16時半までにお迎えにいかねばならない
4連コンボだったわけです。
そこで決断しました。
金曜日は僕が仕事早退する。
一択しかないのですけど、決断というか覚悟は必要なのだ。
ということは逆算して水曜・木曜の仕事は前倒しできる事はどんどんやっていく必要あるし、周りへの根回しも当然必要。
そして何より、迫っているのが今日のお題。
ここで頭に浮かんだことは以下の事。
ゴールさえ決めておけばそこに向かうだけだから、選択とか集中とかやるとかやらないとか今の状態だけで判断するって、結構なトレーニング。
— 中村弘和@早起き父ちゃん (@nakachannel104) 2019年2月15日
負荷はあるけど、自分自身のためにもなる。
そして、無事に初期ミッションを果たす。
息子と娘のお迎えそれぞれするために、仕事を早退。
— 中村弘和@早起き父ちゃん (@nakachannel104) 2019年2月15日
時間短いと目一杯集中するし、最速で判断しないといけないから、優先度考えるとかほとんど反射神経の世界になる💨
野生のカン。
しかしゴールはそこではない。
その先があるのだ。
・お弁当箱を洗う
・子どもの宿題を手伝う
・おやつタイム(晩御飯に差し支えないように)
・晩御飯を作る(目標18時20分”いただきます”の号令)
・洗濯物の仕分け
これらも時間との戦い。
帰宅時は16時30分
制限時間は2時間弱。
おやつを食べてもらう間にお弁当箱洗い。
晩ごはんと言っても、義母がカレーを用意してくれていたので、お米を研ぎ、ジャーにセットするだけ。
合間合間にある、「父ちゃーん、これ見てー。」とか「父ちゃーん、袋開けてー」とか障害物競走を乗り越えてなんとかセット。
普段、お母さんたち、本当にお疲れ様です。つくづくこういう時に日ごろの大変な思いを痛感させられる。
なんとか全てをやり遂げ、無事ゴール。
2時間なんてあっという間。
やはり大事なのはゴール設定と途中に起こりうる事態を想定しての前倒し処理。
これは育児だけでなく日常生活全般に言える共通の課題で、もちろん仕事にも活かせる事は間違いないと確信したのであった。
つづく