個人的な感覚ですけど、早起きと手帳活用って相性が良いと思っています。
ある一例です。(僕の場合)
起床後
・前日の振り返り
・日の長さを感じる手帳のウィークリーページに出来事を書き込む
・3,4行程度の日記を書く(石原10年連用日記帳)
・子どもの事で気づいた事を書く(CDノートブック)
・今日の予定を確認
・手帳のマンスリーページに有る予定をウィークリーに書き写す
・ウィークリーの本日の日付の欄にに時間が決まっていないToDoを書き込む
・グーグルカレンダーと突合する。(アラーム機能として便利)
この6項目が日々のルーチンで、20分くらいかかるけど、やっておくとみんなが起きた時には良いスタートがきれてるような感覚です。
【再掲】
平成31年は日の長さを感じる手帳使っています。
今年選んだ理由は、NAVER まとめに僕の過去ツイートが載ってますので、ご参照ください。
毎年何使おうか悩んでるんですけどね。これは、これでおもしろい。
今のやり方だと、実はほぼ日手帳でも、ジブン手帳でもできそうですねー。
僕の場合は、日記は日記で別にしておきたいので、手帳には書きませんが、分けなくても良いよって場合は、ほぼ日で良い運用できそうに思えてきた。
もしくはマンスリーだけで、ノートページがたくさんある類のもので、ToDoだけ書くのもありかもしれない。
そうやって考えてる時間(半分妄想)がまた楽しいのです(笑)
僕の場合はこんな感じですが参考になれば幸いです。
つづく