なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

年末の御朱印

実家のある街で、中学の同窓会がありましたので、電車で出かけました。

 

  

 

降りる駅は三河三谷

三河三谷駅はJRで快速又は新快速が1時間に1本~2本停車するので、豊橋からは10分で着くんです。

高校、大学とこの駅から豊橋に通ったので、長いお付き合い。

さらに、往年の技である、”一番後ろの車両に乗る ”もやってみた。

ぜひ、豊橋方面から三河三谷駅行くときはこの技を使ってみてください。

 

八剱神社へ

時間もありましたので、御朱印もらえる八剱神社へ。

ここは三谷祭で有名な神社であります。

yaturugijinjya.com

三谷祭公式サイト

ショートカットをしようと思ったのですが、道を間違えてしまい、普通の参拝ルートになりました。

 参拝をして、社務所に向かうと若い女性が2人御朱印待ちでしたので、話を聞いてみると、この日がスタートで、蒲郡竹島八百富神社と形原神社を参拝して八剱神社へ来たとのことでした。やっぱりパワースポット巡りは若い女性にも流行ってますね。

僕も受付をしてもらい、授受。

f:id:sp-nakacha:20181230075415j:plain

八剱神社の御朱印。由緒書も一緒です。

御朱印書いてくれた神職さんに「実は僕の両親がここで40年ちょっと前に結婚式やったんですよー」とお伝えすると、とっても喜んでくれました。

余談ですが、幼いころ、一六の市といって、1と6のつく日にちに露店があって、来るのが楽しみだった記憶もあります。

 

神社の参拝後は

心が清々しい気持ちになりますね。

いつもそうですが、参道を歩く時や鳥居をくぐるとき、心を落ち着かせて詣でようと決めています。

願い事もしません。ただ来たことだけを伝えてます。

それにしても、寒い!本当に寒い!

ということで、おでんが食べたい!

その欲求の赴くまま、音羽家へ。

 高校時代はよく寄りました。

夏でもおでん食べられるので、かき氷とおでんのコラボができたりするんです。

でも、この日はおでんのみ。

美味しくいただけましたー。

家族へのお土産も買って、後に。

 

実はウォーキングの歩数稼ぎも

それなりにぐるぐる回ったので、歩きました。

休みの期間になるとどうしても家にこもりがちですので、良い機会でしたね。

この日の歩数は9千歩。

あとちょっとで一万歩でしたが、まぁよしとします。

 

こうして、年末も御朱印とウォーキングで体を動かす機会を作らないとね。

その後の同窓会も5年ぶり5回目の開催ではあるけど、会えた人はみんな変わらない感じで、楽しい時間でしたー。