家では子どもたちが「もう~、いーくつ寝ーるーとー」と毎日歌っています。
後がクリスマスになったり、お正月になったり、節分になったり(笑)
さて、そんな年末です。
いよいよ新年の準備も本格的にしていかないといけないですね。
そんな中で最も重要と思われること。
手帳の移行。
実は、僕はぼちぼち進めていました。
しかし、いろいろと抜けてる部分もあるんでるよね。
そう気づいたのは、家族の予定を管理するカレンダー。
家族の予定管理は縦ガントチャート式がオススメ
一番上には”父ちゃん”、”母ちゃん”、”こどもA,B”、”じいじ”、”ばあば”
と住んでる人の名前を書く。
その人ごとの予定を順次書いていく。「残業」とか「参観日」とか。
もう決まってる順に書いていく。
そうすると誰がどう対応するべきか必然的に考えるし、調整のための話し合いもでき、自然とコミュニケーションが生まれます。
そういう形のカレンダーがありましたので、我が家では2年連続採用しました。
毎日のやることリストの整理
さて、新年から使う予定の”日の長さを感じる手帳”。
巻末に朝昼夜のやることリストというページがあるので、さっそく記入。
・もろもろの準備
・ジョギング(月・火・木)
・読書(水・金)
・手帳、日記
・ブログ
箇条書きでシンプルに羅列しました。
ジョギングに関しては、まずは3カ月。
2月に10kmマラソン、3月にハーフマラソン大会に出るため、その体力づくりです。
書いてみたものの、これだけのことを朝やろうとするとなかなか時間がかかりますので、遅くても22時就寝、4時起床というリズムを作っていく必要がありますね(汗)
しかし、目標があるので、まずは3カ月頑張ろう!
日々のスケジュール移行
手帳のメインイベントともいえる、日々のスケジュール移行・管理。
これは、面倒でしたが、毎日の手帳確認の中で地道にやっていました。
よって、大掛かりな移行作業はなし。
と、言いたいところでしたが、家族の予定確認の中でいくつか漏れがあり、書くことに。。。
それから、普段携帯する”愛知県手帳”。
これには全くやってなかったので、これから急いでメモを落としていく必要があります。
これはこれで、結構楽しんでやれることなので、
”あえて”
残しておいた作業といっても過言ではありません(←ちょっとした言い訳です)。
さて、平成30年(2018年)も残りわずかです。
まずは手帳をしっかり整理して、気持ちよく新年を迎えたいですね。
つづく