これ、あくまで個人的見解です。
一般的には前の晩に全部済ませたほうが楽じゃないの?
子どもが生まれて1年くらいはそう思ってました。
いつ、何が起こるかわからない乳児のお世話。
幸い、二人いる子どものうちお兄ちゃんは赤ちゃん時代はよく寝ました。
ビックリするくらいよく寝ました。
寝つく時も秒速だったと記憶しています。
ということで、寝たらお片付けしたり、洗濯物をしたりできましたが、、、
正直疲れてて効率があがらず、時間がかかりました。
朝起きるのって大変だし、冬なんて布団から出られない。
そういう声もよく聞きます。
僕も寒いので布団から出るのを何度も躊躇します。
冬になったら、まずストーブを付けて、やかんを載せて、いろいろ作業してる間にやかんが温まって洗顔する瞬間。
これ、最高ですよ!
早起きするために何時に寝てる?
僕の場合は、午後9時から10時の間にほとんど寝ます。
夜のお付き合い減りましたが、必要最小限はできてます。
これは、2人目の子どもが生まれてから、1人目と同じようにできないと気づき、舵をきりました。
”開き直って寝てしまおう!”
と。
2人目の娘の0歳児時代はショートスリーパーで長く寝ても3時間連続。
夜中は毎日が眠気との戦いで、かつ、片付けの時間がありません。
よって、寝てしまおうと。
朝、早く起きて体力があるときにササっと片付け、洗濯物干し、子どもの保育園の準備してしまおうと。
僕の場合は、それがきっかけでした。
目覚まし時計使うかどうか。
僕は使わず、洗濯機の予約設定を起きる時間にして、終了の「ピーピー」という音で起きています。
他の家族は気づかず、僕だけ気づく目覚まし音。まさにライフハック。
それができて以降、子どもたちと川の字で寝て、9時頃寝て3時に起きるという生活をしたこともありました。
今は7時間くらい寝たいので、大体4時頃に洗濯機を設定しています。
そうした結果、子どもたちと全力で遊んで、一緒に全力で寝る。
朝起きた時に、全力でやりたい作業ができる。
子どもたちとの時間もしっかりとれるし、自分の時間もできる。
朝活と育児は相性が良いと実感しています。
ほいじゃ、またね~。
つづく