なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

育児

【読書】MAPS

世界情勢が混沌としつつある中、毎日お風呂場で子どもと、壁に貼り付けた世界地図を見ながら、どこにどの国があるかを確認しています。 さらに、その国がどんな国かを話したりするのですが、今の最新の人口なんかはこの21世紀になってからの20年で激変してい…

育休をやると決意した瞬間

今まさに、子どもが生まれようとするその時、妻はものすごく辛そう。僕はそばにいることしかできない、ただ無力を感じていて。 赤ちゃんは生まれた瞬間に泣いている。 そんな子を見てみんなは笑っている。 初めて生まれた我が子を抱っこしてみる。 こんなに…

【おでかけ】福井県立恐竜博物館の攻略法!

少し前の話ですが、福井県立恐竜博物館へ行ってみました。 子どもが保育園時代、ものすごく恐竜にハマっていたのだけど、今ではすっかり別の方面に興味が向いているのものの、「行きたい?」と聞いたら、「やっぱり行きたい!」ということで決行してみました…

はたらく細胞はすごいね

鬼滅の刃ブームが落ち着いたところで、我が家にやってきたのは、”はたらく細胞”ブーム。 体の中の色んな細胞たちが擬人化されて、色んな働きをしている漫画です。 たまたま発売された頃、本屋で見かけて買ってみたら面白い。 以来最終巻まで家族で買っていま…

エールな海岸でどう遊ぶ?

NHK朝の連続テレビ小説『エール』が令和2年に放送されていたわけですが、そのオープニング映像でも登場していた豊橋の表浜海岸(本名は伊古部海岸)。 ここは太平洋側に面していて、だだっ広い砂浜なんですが、遊べる要素も満載です。 ⒈釣り ⒉化石? ⒊星空 ⒋…

【豊橋】2月でもバーベキューができる

春が近づいている感じがします。 3日寒い日が続いたら、4日は温かい日がある感じ。 そんなふうに思っていたら、子ども達もそう思っていたらしく、「三寒四温」という言葉を教えました。 暖かいので、釣りでも行こうかと思いましたが、流石に海はまだ寒いので…

【緊急事態宣言】不要不急な外出できないけれど

県境を跨ぐ移動は自粛を。 と言われても、豊橋に住んでいると静岡県はすぐそこです。 豊川市にある豊川稲荷に行くことと浜松市にあるイオンや袋井市にある法多山に行くのは大差ないと感じてしまいがちですが、ここは雰囲気的に移動はできないと判断。 こうい…

子どもと過ごす時間はあっという間

子どもと過ごす時間を大切にしようと考えているのはお母さんのみならず、お父さんもたくさんいると思います。 自分の時間も大事ですが、子どもと一緒に過ごす時間というのは日々のちょっとした成長に気づいたり、いろんなことをお喋りすることで「この子はこ…

クリスマスのプレゼント

子どもたちのお楽しみの一つというか、ビッグイベントですね。 クリスマスは。 まず、1週間くらい前に、子どもたちが手紙を書いていました。 サンタさんへ こんにちは。ぼくは日輪刀(むいちろう)の刀のおもちゃがほしいです。 という息子。 サンタさんへ …

【希望と妄想】税制改正と児童手当のことで感じたこと

あくまで、国が決める事と分かった上で、つらつらと書きます。 令和2年12月12日時点で、児童手当は”世帯合算して所得制限以上の世帯は廃止”という案は無くなりましたね。 これ、実は3年前も同じ議論してて、同じ時期にやっぱり現行通りってなってまし…

鬼滅の刃、ついに最終巻

令和2年12月4日に最後の23巻が発売ということで日本中の話題になった鬼滅の刃。 正直、これは聖闘士星矢を超えたかもしれない。 そう思っているくらいです。 では、買うまでのドキュメントを ⒈予約していない ⒉発売日当日 ⒈予約していない 限定版は予約…

【豊橋】砂鉄がとれるだと?

朝ドラ『エール』のオープニングで主役の二人が走ってる海岸、あれは豊橋の伊古部海岸(通称:表浜海岸)なんです。 何かことあるごとに遊びに行くのですが、今回「砂鉄をとりにいってみよう!」ということになりました。 ⒈準備したもの ⒉採取の仕方 ⒊その他…

【豊橋】歩行者天国久しぶり

久しぶりに歩行者天国に行こうと言うことになりました。 そもそも歩行者天国自体がコロナの影響で毎月やっていたのがなかなかできなくて、久しぶりの開催だったという事もあります。 ⒈同時開催の。。。 ⒉歩行者天国へ ⒈同時開催の。。。 豊橋駅の南口広場で…

【映画】鬼滅の刃〜無限列車編〜

話題の映画観てきました。 感想としては、こんな感じです。 鬼滅の刃の映画見てきた。何度も泣いた。 — ひ҉ろ豊橋市超朝活屋 (@nakachannel104) October 31, 2020 独学で技術を究め、仲間うちでも人気があり、漢気溢れて、指示や状況分析が的確。技術を惜し…

ザリガニの左近死す

我が家では今年の春からザリガニを飼ってます。 息子と一緒に取りに行ったり、息子の友達がくれたり。 春先には大小7匹くらいいましたが、共食いや事故などで10月19日の時点で2匹になってしまいました。 ⒈名前の由来 ⒉謎の脱走 ⒊自由になりたかったの…

子どもの運動会とコロナの影響

子どもの運動会が本当なら10月10日に実施されるところでしたが、台風のため延期となり、平日ではあるものの10月13日にあったわけです。 快晴‼️運動会日和‼️ pic.twitter.com/w5xYIDQMXG — ひろ|超朝活屋 (@nakachannel104) October 13, 2020 見事な…

カード迷路ぐるり森【オリジナルが満載の明治村編】とゴールデンカムイと

カード迷路ぐるり森、子どもと一緒にやると本当に盛り上がります。 なんと言ってもカードのキャラクターが可愛いものからカッコイイものまで網羅しているから男女問わず楽しめますよ。 我が家の子どもも男女ですが、二人で楽しんでいます。 そして、今までは…

後回しのツケ

子どもと触れ合うのに大きな悩みです。 本来ならやるべきことをやる時間だから、僕から 「おーい、今から○○やるぞー」 って声をかけると 「今ちょっと待ってー。」とか「後でー」 って言う返事になる。 そこでちょっと待ったりするんですけど、急に別の用事…

【釣り】連休も半分は釣り

令和2年のシルバーウィークはカレンダーでは4連休でしたね。 世間ではGo To Travelでお出かけしているニュースが出ていましたが、我が家では実施しませんでした。元々コロナがこんなことになる前は、沖縄か北海道にでも行こうと思っていましたが、ここまで…

ハゼ釣りの季節本格化!

9月中旬と言ったらハゼ釣り! 天気が良くなれば日中は楽しく釣りができる季節ですね。 まだ若干日差しが強いので日焼け止めは必要な人もいると思います。 というのも、僕は首回りだけものすごく日焼けしています。 さて、豊橋周辺のハゼ釣りスポットとして…

自宅にはどんな生き物がいる?

豊橋は人口37万人を超えているからそれなりに大きな街だけど、自然も豊か。 春から秋にかけていろんな生き物も見かけます。 自宅にもいろんな生き物がいます。(目撃します) 我が家で見かけた生き物たちをちょっとご紹介。 ⒈ザリガニ ⒉トカゲ ⒊クモ ⒋ヤモ…

【育児】『鬼滅の刃』何のキャラが好き?何の技が好き?

引き続き、我が家では『鬼滅の刃』ブームが続いております。 単行本21巻まで揃えましたが、子どもたちが2往復目を始めました。 アニメはプライムビデオで見るとして、単行本だといつでも気軽に読めるし、何度でも読めるし、中身を暗記してしまいそうですよ…

ザリガニ新世代!道具なしで釣る!

8月も終わりになるといつもの用水路のザリガニは世代交代している。 ちっちゃいザリガニがウヨウヨしているのだ。 大抵見れば分かるのだけど、用水路に赤い点々があればそれがザリガニ。 一瞬でわかる。 春先だと15cmくらいのサイズのものが取れたけれど、…

鬼滅の刃面白すぎてたまらない

Amazonプライムでビデオを見て以来、ハマっています。 面白いですね、鬼滅の刃。 単行本も出ている分を全部買ってしまいました。 令和2年8月21日現在で21巻。 この漫画の面白さ、見ている人は十二分にわかっていると思いますが、おさらいしてみようと…

トトロのメイちゃん見るもん!

となりのトトロの再放送がまたまたあったみたいですよね。 我が家では再放送の時間帯に見る事はありません。 なぜなら子供と一緒に午後9時ごろには寝てしまうからです。 大抵いつもビデオに撮ってあるためそれを見る。だから何度でも見れます。好きな時に見…

【育児】夏休みの過ごし方って難しい

令和2年の夏休みは短い。 新型コロナの影響で4月・5月と学校がなかったため、夏休み期間は8月の2週間だけになっている。 フルに夏休みがある場合は夏休み限定の放課後児童クラブを申し込む予定でしたが、2週間だけとなってしまった時に家族でローテーシ…

【育児】子ども達大喜びのミニキャンプ

せっかくの夏休みなのに遠出できない。 とても残念ですが、こればっかりは仕方ないですよね。 近場で出来る事を考えてみようと思って決行したのがミニキャンプ。 ⒈用意するもの ⒉時間かかるね ⒊威力を発揮するランタン ⒋時間を忘れてしまいそう ⒈用意するも…

夏らしい日を安全に過ごす

本格的に夏の暑さが始まりましたね。 子供たちは短い夏休みを満喫しています。 特に週末は何を一緒にしようかと考えるのが楽しみでワクワクしています。 外出しても暑い。そして、コロナのことも怖い。 最低限の範囲で、散歩に出かけたりするなどして子供に…

リモートワークをする時に子どものお世話どうする?というお話し

私的にズームを使う機会が増えてきました。 便利ですね。 ズームのアプリをスマホに入れるのみならず、パソコンにも入れて、自宅ではスマホよりも大きな画面でお話ができるので助かります。 ありがたいことに「ズームでお話をしよう」というお誘いをいただき…

また巣篭もりすることになっても大丈夫なように準備してみた

令和2年8月に入ってからも新型コロナウイルスの感染拡大が広がっていますね。 かかってしまった方の早期回復を願うとともに、これからもかからないように予防に努めたいところです。 さて、4月頃の巣篭もりでは何かと我慢をする事になって辛かったですが…