歴史
久しぶりに小説を読みました。 とは言っても、歴史小説。 戦国時代を舞台にした、主人公は松永久秀。 タイトルは、『じんかん』 僕は常々、物事は角度を変えてみたら違って見えると考えている。 この小説はまさにそれを著している内容でした。 ⒈松永久秀とい…
豊橋から車で5時間。 長野県長野市の川中島へ行ってみました。 川中島といえば、そう。 武田信玄と上杉謙信の一騎討ちの会場ですね。 ここに来るといろんな思いが逡巡したり、気づきがあります。 ⒈戦国時代の行軍 2お昼のランチ ⒊まとめ ⒈戦国時代の行軍 …
もう一度学び直すには、漫画が一番手っ取り早い。 ビジュアルもあるし、基礎的なことわかってるからのすぐに思い出せる。 今、三国志の漫画を読んでいます。 数々の英雄たち。 曹操、劉備、袁紹、公孫瓚、董卓、呂布、劉表、関羽、張飛、趙雲、夏侯惇、荀彧…
ゴールデン読書ウィークと称して、自宅で読書をしていますが、何も活字ばかりが読書じゃないです。 漫画だって立派な読書。 例えば我が家の子どもたちは『はたらく細胞』を読みまくっているおかげで、体の仕組みについて、なんだかものすごい解説をしてくれ…
半藤一利先生の『昭和史』がKindleでセール販売されていたので、読みました。 戦前のこと、戦後のこと。 いろんな人間模様や思惑があったんだけど、深いところまでは今までわかりませんでした。 内容としてはかなり取材をされてるんだなと感じ、読んでて昭和…
2月11日といえば、建国記念日。 一説によると、初代天皇のカムヤマトイワレヒコさんこと、神武天皇が即位した日と言われていますね。 この日に関しては諸説様々ありますが、祝日として設定されていますので、どんな国にしていきたいのか思いを馳せてみて…
NHK大河ドラマ麒麟がくるの最終回が終わって、少し光秀ロスな感じです。 さて、明智光秀は謎大き半生をおくって他ので、ドラマではいろんな描かれ方をされますね。 そこでちょっと調べてみました。 もしかして、豊橋に関係する事ないだろうかと、、、 そして…
明智光秀は本当に謎が多い人物だ。 そのミステリアスさゆえに、どんな半生をドラマとして描くのか毎週ワクワクしていたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』も令和3年2月7日(日)に最終回を迎えた。 僕自身は家族のテレビみたいスケジュールの事情で少し早く始ま…
半藤一利先生の昭和史を読んでいます。 戦前編の半分くらいの時点でのレビューです。 まず一言で言うと カオス! です。 ⒈黒幕の存在 ⒉台頭する軍部 ⒊この本を読む意義 ⒈黒幕の存在 やはりどの時代にもいますね、黒幕。 昭和の初期だと2・26事件までは、 …
この記事は令和3年1月17日午前7時に執筆しています。 令和2年のお正月から始まっていたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』も松永久秀が壮絶な死を遂げて、残り4話となりました。 この時点で本能寺の変まで残り5年。 ここからの展開についてゆるく予想してみ…
長野市へお出かけする用事があったので、寄ってみました! 松代城! 実は、最初ピンとこなかったです。 信長の野望愛好者としては、なぜ、この付近に海津城がないのかと。。。 ⒈御城印は観光案内所で購入できるよ。 ⒉城跡は ⒈御城印は観光案内所で購入できる…
カード迷路ぐるり森、子どもと一緒にやると本当に盛り上がります。 なんと言ってもカードのキャラクターが可愛いものからカッコイイものまで網羅しているから男女問わず楽しめますよ。 我が家の子どもも男女ですが、二人で楽しんでいます。 そして、今までは…
少しだけ足を伸ばして、隣の隣にある岡崎市へ。 神君家康公の生まれた岡崎城へお出かけしてみました。 ⒈岡崎城といえば ⒉いざお城へ向かう ⒊お城の周りが広い ⒈岡崎城といえば 愛知県岡崎市にある徳川家康の生誕地。 国道1号線沿いにある岡崎公園内にありま…
令和2年8月1日に、吉田城の御城印ニューバージョンが出ましたので、早速買ってきました! まず、どんなものかというとこんな感じです。 ⒈家紋と文字 ⒉どこで入手できるか ⒊初代と比較してみると ⒋まとめ ⒈家紋と文字 初代は家紋が池田輝政でした。 池田輝…
春先のコロナによる外出自粛に続き、梅雨の長雨の季節となり、なかなか外出できませんね。 こういう時こそ読書の時間を増やして、自分の知らない世界へ飛び出したいですね。 今回は、こんな本読んだら面白いよ。 っていう中国古典をご紹介します。 ビジネス…
豊橋に長年住んでいる人に豊橋の魅力って何?って尋ねると、「特に何もないよー。でも住むのは便利ー。」っていう声を聞くこと、よくあるんですよ。 県外の人に、豊橋の事を尋ねると、「名古屋の方の新幹線通過駅のあるところだよね。」みたいな声もよく聞く…
以前図書館で借りてきたこの本が、我が家で大ヒット。 子どもたちがずっと読みたいというので、本屋さんに行ったら、この3冊が一冊に纏まっているものを発見したので、購入しました! ⒈男子の心をくすぐる ⒉女子の心をくすぐる ⒊家族みんなで楽しめる ⒈男子…
大好きな愛読書、キングダム。 ヤングジャンプで連載中ですが、僕は単行本まで待つ派です。 しかし、ヤングジャンプ愛読者の皆さんからの発信でよく事前にある程度の情報が入ってきますね。 毎回、キングダムは歴史漫画でもあり、ビジネス書(組織論)でもあ…
我が家では歴史ブームがやってきて、特に三国志は子どもにバカウケです。 写真はイメージですが、内容と関係がないです。 そんな中、息子から質問が来ました。 「父ちゃん、信長と曹操って戦ったらどっちが強い?」 父は両方とも強いから勝負の行方はわから…
作家の半藤一利先生と、歴史学者の磯田道史先生の対談本。 半藤先生は明治から太平洋戦争の頃の人についてお話があり、磯田先生からは武士について語ってもらっています。 帯のメッセージも熱い。 「組織」を勝たせよ!成功に導く軍師の極意。 って良いです…
日本史最大のミステリーだと思っています。 邪馬台国がどこにあるのか。 中国の公式の史書である、『魏志』に載ってるんだから、実在は間違いないと思っているんだけど、実際はどうなんだろう。 ⒈どこにあるんだろう ⒉卑弥呼=神功皇后? ⒊どこにあると思う…
石垣の積み方っていろいろありますが、豊橋にある吉田城の石垣は、自然石をそのまま積んでいく”野面積み”と言われるものです。 しかし、個人的に思うところとしては、それでも結構美しい。 城跡を訪ねるには天守閣や御殿を見学するのが面白いと思うけれど、…
最近、我が家ではちょっとした三国志ブーム。 歴史が熱いのです。 そんなこともあり、はじめました。 漫画の読み聞かせ。 妻が所有していた日本の歴史の漫画を発掘しました。 これ、30年くらい前、僕が小学生の時に読んでたのと一緒です。 今だと集英社の…
外出自粛生活が続いていたので、自宅でゲームをやる時間もそこそこあります。 そんな時にやっているのが、 ・あつまれどうぶつの森 ・信長の野望 創造 戦国立志伝 です。 あつまれどうぶつの森は良いね。 なんていうか、シムシティみたいな感じ。 僕はそれを…
豊橋のお城、続日本百名城である吉田城。 新型コロナの関係でしばらく閉まっていましたが、いよいよ開くようです。 ⒈いつから開くのか ⒉改めて吉田城の魅力は ⒊まとめ ⒈いつから開くのか 吉田城の鉄櫓(くろがねやぐら)に張り紙がありました。 5月25日ま…
土日が来てもGWが来ても、自宅にいます。 必要な買い物くらいだね。外に出るのは。 と言う事で、こんな事やってます。 ⒈やはり読書 ⒉天気が良いのに外で遊べない ⒊歴史に想いを馳せる ⒈やはり読書 過去に買った本をもう一度読み直しています。 そしてキング…
やる事がない。どうしよう。 ってなっちゃうくらい、外出自粛が続くと悩んじゃいます。 ゲームも良いけれど、やりすぎは良くないので、それぞれが本を読む時間を作ってみました。 ⒈謎の古代史を読む ⒉卑弥呼といえば ⒊過去に読んだ本ももう一度 ⒈謎の古代史…
新型コロナウイルスの影響でいろんな自粛要請が出ていますよね。 特に、 不要不急の外出 これ、結構影響でかい。 こんな時に大事かもしれないのは”引きこもり力”かもしれない。 ここかしばらくの間、求められるのは“引きこもり力”。普段から自宅に居場所があ…
三国志の人でもう一人好きな人物を挙げるなら、関羽だ。 関羽は凄い。 凄いよ。 数多くの凄いナンバーツーの中では最強のナンバーツーだと思う。 ⒈最強のナンバーツー ⒉神様になっちゃった ⒊まとめ ⒈最強のナンバーツー ナンバーツーには色々な種類の人がい…
みなさん、三国志好きですか? 僕は好きです。 三国志の中で誰が好きですか? 諸葛亮? 劉備? 孫権? 曹操? 周瑜? 関羽? 張飛? 趙雲? 僕は曹操と関羽が好きです。 今日は曹操のお話。 ⒈めっちゃ悪役 ⒉実際の曹操は ⒊曹操について知りたい場合は ⒋歴史…