なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

業務改善

USBメモリとセキュリティについて

たくさんのデータが入って 小さくて持ち運びに便利で お手軽に使えるから USBメモリって便利ですよねー。 って思っていたのは10年前くらいまで。 今では、 たくさんのデータが入って 小さくて持ち運びに便利で お手軽に使えるから USBメモリって怖いよねー。…

「紙って便利じゃん」ペーパーレスは大きな課題

スケジュール管理に関して、紙の手帳をやめて、Googleカレンダーに移行してから、個人的にはかなり便利になってきている。 しかし、日常生活でも仕事でも、やっぱり紙は便利。 いろんな意思伝達をするにも、ものすごく便利。つくづく思う。 そんな中、世の中…

【業務改善】面倒だなと思ったら

もっと簡単にできないかなと考えたくなります。色々と面倒だなと思った時がそのきっかけ。 従来のルールは従来のルールで、いろいろな経緯があってその形になっていると思います。過去の最善の形がそれであって、その時はそのやり方が最も効率的であったから…

4月1日から4月上旬までの仕事の進め方

4月1日、新年度の始まり。この日はほとんど多くの場面ではバタバタして終わってしまうのではないでしょうか。 特に仕事では、よっぽどのことがない限り、大変な時期です。 ⒈これまでと同じ部署になった人 ⒉異動で新しく配属された人 ⒊新人 ⒋まとめ ⒈これま…

引継ぎの大切な事はガントチャートで

大切なプロジェクトがあるとします。ところがそのプロジェクトには携わることができない、それが年度末の人事異動です。 自分自身がどうしても主力としてやっていた場合、次の人への引き継ぎはとても大変です。 引き継ぎ書はついつい文章で書いてしまいがち…

細かく引継ぎをしたいが

いつも2月に入ると引継書を作り始めてるのですが、今年も例によって同じように2月から作り始めていました。 というのも、部署が変わろうが、そうでなかろうが、1年間を振り返るタイミングは必要だと思っていて、それはちょうど今の部署の場合、2月にやる…

DXってただ単にデジタル化を進めることじゃない

先日、デジタルトランスフォーメーション(いわゆるDX)に関するお話を伺う機会があった。 最初に”デジタル”という言葉がある時点で、何でもかんでもデジタル化を進める!なんて思っていたのだけど、それは僕の思い込みでした。 アナログにも良い方法があるし…

デザイン思考について少しおさらいをしてみる

デザイン思考と聞くと「ん?何か美術的な?」と思いがちですが、そうではないみたいです。 僕もてっきりそう思っていました。 何か新しいものを作る事に限らず、今あるものを見直しするのに面白い手法だなと、研修や本で学ぶ機会がありました。 本の読書記録…

引継書の作り方

年度末が迫ってくると、引き継ぎをものすごい勢いでする必要があります。 しかし、時間がなく、引継書もクオリティがかなりよくないこともあります。 年度末に大きなイベントがある仕事以外は2月くらいに一年の振り返りをしながら、「もしも4月から同じ担当…

毎日の時間配分を再考しよう

一日24時間というのは老若男女、どんな人にも同じ条件。 家族の日常も、職場での仕事も、一人で済ませられることと、誰かが関わることといろいろあんだけど、なるべく人の時間を奪わないようにする努力はしたいと思う。 だからこそやっておきたい事につい…

2月に入ったら今年度を振り返る

2月になると今年度も残り2ヶ月。 新年度に向けての準備が本格化してきます。 または、今年度内にやるべきことがまだ残っている場合は総仕上げの時期にもなってくる。 この時だからこそやっておきたいのは、今年度の振り返り。 あのやり方はよかった。 こう…

わかりやすい説明 これは永遠のテーマ

説明をする時に心がけることは3点。 ・シンプルに ・わかりやすく ・長くならないように しかしこれが難しい。 仕事でどんなことをする時にも、根拠となる法令をはじめとしたルールがあります。 そのルールはものすごく長文で作られているものだから、それ…

【手帳】愛ゆえに持つことやめました

実は個人的にずっと開発してみようと思っていたオリジナル手帳案がありましたが、週間バーチカルでかつ、PDCAではなく、OODAに基づいた記録や観察ができる内容にしたいというものでした。 年末年始のお休み期間に考えていましたが、上手く構想をまとめられず…

エクセルの関数とマクロ

さっと覚えられるのは関数。 技術としてマスターしていたら重宝されるのはマクロ。 関数で面白いのはif関数。 これはこういう条件の時の表示の設定ができるので、組み合わせていくと何かの判定ツールができたりもします。 sumifもそうです。 詳しくはググっ…

【読書】amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法

会議の時間の前の準備はどの業界でも大変だと思います。 日程調整と、関係者の調整と、資料づくりと。 amazonの会議は驚く内容で実施されているようでした。 今回読んだ本はこれ。 1 パワポ禁止 2 会議は沈黙からスタート 3 情報共有のみの会議はしない …

時間の使い方で大切な事

ものすごく便利にな機器が増えて時間に余裕ができると思ったはずなのに、なんだか忙しい。 気づいたらもう夕方になってた。 そう思ってる人は少なくないと思います。 実際に便利になってる手ごたえも感じてはいるものの、なぜか奪い去られる時間の原因は何か…

【業務改善】マウス操作を減らす

個人スキルになってしまうけれど、マウス操作を減らすとパソコンの入力・処理がやっぱり早くなります。 キーボードから手を離して、マウスを持って、クリックして、画面展開して、の手順で進めていくのはよくある光景なのですが、これらの動作を少しでも減ら…

【読書】自分の時間を取り戻そう

今回手に取った本は社会派ブロガーとして著名なちきりんさんの著作。 2021年11月出版で、今から5年ちょっと前になりますが、本質的には今も活用できる内容でした。 いつも忙しい人がいます。 手一杯で、疲労も溜まりがち。 睡眠時間を削ってでも何かをしてい…

メールのタイトルはわかりやすいものになってる?

最近はスマホを活用してSNSのメッセンジャー機能を使って友人・知人とメッセージのやりとりをすることが多いと思いますが、仕事をする上ではメールを使っての連絡がまだまだ主流のはずです。 ここで気をつけておきたいことはメールのタイトル。 時々、竜のよ…

【読書】公務員の動画作成術

持論ですが、同じ説明をするなら動画でやった方が効率が良い。 そう思っています。さらに、動画を作ることで、作成スキルだけでなく、わかりやすい説明をするためにはどうしたら良いのかと考え、実践するので、業務の習熟度も上がり、結果として良い仕事につ…

書き方説明動画を作成した時に

パソコンのマイク機能を使ってiMovieで直接収録しないといけないと思っていました。 実はそれは思い込みで、別で作った音声を載せることができる事がわかりました。 例えば、iPhoneのボイスメモ。 このボイスメモを使って、それぞれの担当が説明の音声を収録…

ちょっとした工夫【記入例編】

何かの申請用紙への記入項目が多い場合は特に記入例を作るのですが、その記入例もちょっとした工夫をする事でかなり分かりやすくなります。 ・吹き出しで解説 ほとんど多くの記入例は大半のよくあるパターンで作ると思います。ここは、ちょっとした違うパタ…

休み明けのパソコンでの気づき

年末年始のお休みが終わり、約1週間ぶりに仕事に出かけると、パソコンの中にあるファイルがどこにあるのか忘れてしまっています。 ここで、普段から気を付けておきたいなと思ったのは、フォルダやファイルの整理の仕方。 もちろん、シンプルでわかりやすい名…

エクセルを使いこなすために

最近はいろんなことを考えるのがなかなか楽しい。 エクセルで関数を使って何らかの式を作って、何かの表を作ったりしてみて、上手くできた時の心地良さ。 最近はシステムで対応できない事について、エクセルでツールを作ってみました。 対象となる人の該当数…

【研修講師をやってみた】ダイアログ研修2日目

職場の選択型研修として、ダイアログ研修というものがあります。 これは過去に早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会(以下、人マネ)に派遣された職員が講師として、人マネのエッセンスを職場の研修として一人でも多くの職員に対話と実践の大切…

大切にしたい”先読み力”

何度も”ありたい姿”についてお話をしたり、聞いたりしていますが、急ぎで物事を進めないといけない時こそ、ゴールの姿がどんな感じか描けると良いなと感じる昨今。 その時にどこまで先読みするか。 というよりも、ゴールから遡って考えていくと、結果として…

2021年版ダイアログ研修講師やってます

毎年一回、研修の講師をやっています。 というのも、2019年度(令和元年度)に職場から早稲田大学人材マネジメント部会の研究会に派遣していただき、そこで学んだ事を組織に還元。 研修は2日間。1年間で学んだことのかなりダイジェスト版というかエッ…

高いか適正価格かの基準

仕事をしていて、何かをする時に業者さんから見積もりをもらう。 その時に、なんとなく予想していた額と比較して、まず高いか適正か感じる。 次に周辺の自治体にも聞いてみる。 さらに同規模の自治体にも聞いてみる。 物品であれば過去の入札結果が公開され…

若手公務員に伝えたい仕事の決め事

一つの仕事をするのに煩雑すぎて訳がわからなくなることもしばしばではないでしょうか。 目の前のことに必死なのはよくある事です。 しかし、今、どんな状態になっているかを忙しいと見失いがち。 仕事をしていく中で、決め事というか型を作っていくと良いで…

【6月】そろそろ差が出る引継ぎ力

新年度が始まってから2ヶ月が経つ6月。 生活では去年やその前の年はどうだったかなと自分自身で振り返る事ができますが、仕事の場合、やる人が人事異動や退職などの理由で変わるとしっかり引継ぎできているかがポイントになってきますね。 ※自分自身の生活…