手帳
何度も挑戦しては、挫折というオリジナル手帳。 2020はMDダイアリーを使ってかなり使い勝手が良かった。 しかし、変えます。 不満はないけど変えます。 その結果が、これ。 来年の手帳、完全にノートになりました。Ca.Creaね。既成の手帳、型が好きだけど、…
愛知県手帳を買いました。 2021年用です。 今年は手帳を絶対に一冊のみとしていたのですが、来年からは2冊制にしようと考えています。 では用途はどうするか、そこがポイント。 ⒈まず雰囲気 ⒉使い方はどうする ⒊2冊持つ意味は? ⒋まとめ ⒈まず雰囲気 …
手帳の使い方、新しい方法にチャレンジします。
時間は平等に24時間与えられています。 これをどう過ごすかで、満足感が全然違いますよね。 よく、全力で生きる! っていう言葉を見聞きしますが、そのためには何をするのかなぁと考えたりするわけです。 ここで考えてみました。 もし、一日が20時間しか…
使い方によりますが、ここのところサラサの使用頻度が増えてきました。 その結果、替芯を購入。 さらに一本新色を買ってしまいました。 セピアブラックという色です。微妙に濃くない黒。 ポールペン一周回ってサラサ散々、カランダッシュだ!とか、ジェット…
カンミ堂さんの1マイ手帳。 これを本格的に活用しようと考えています。 というのも、ついに、Ca Crea(カクリエ)というA4を3分の1にしたノートを本格活用するためには必要なアイテムかなと感じているから。 どんな使い方を考えているか、順番に紹介して…
手帳が大好きとはいえ、効率化を求めて令和2年はMDダイアリーのマンスリーのみのものを使っています。 今使っている手帳についてはおさらいになるのですが、 ・マンスリーに余白があるから、その余白部分にはメモ入れる事ができる ・基本は予定を書いてく …
なかなか近所の文具屋さんで見かける事ができないCa.Crea(カクリエ)という、プラス社から発売されてるノート。 このカクリエ、ずっと気になってて、欲しくて、何年越しかで遂に購入しました。 1.サイズ感が最も大きな特徴 見てください。 変でしょ? A4の3…
手帳大好き、手書き大好きな人にとって大切なのはその筆記具。 ボールペンはお気に入りのものを使っていると思います。 ※ワタクシはものすごく字が汚いですが、それでも手書き大好きです。 そこで、ボールペンの替え芯について在庫チェックを常にしています…
手帳には欠かせない、筆記具。 ボールペンによっては書き味が全然違うので、スムーズに書けたり、若干ストレスを感じたり。 色々ありますよね。 今回は、個人的に好きなボールペンの書き味について、再度検証してみました。 ⒈ジェットストリームエッジ ⒉サラ…
よーし、手帳に色々書き込んで、管理をしっかりするぞ! と意気込んで手帳を使い始めるじゃないですか。 そこで、ほぼ日手帳の公式ガイドブックを買って、いろんな使い方を見て、猛者達みたいに使いたいと思って真似をしてみる。 それで結構挫折してきた人は…
メモ帳、持ってますか? 文房具好きには(手帳好き)にはたまらないのが、メモ。 先日も、この5月になって売れ残った手帳が300円だったので、買ってしまったくらいです。 これの活用法は、あるんです。 その前に、ノートについてちょっとした思いを。 ⒈…
日々のルーチン、色々やってる人もいればそうでない人もいる。 義務感でやることもあれば、ゲーム感覚でやることもある。 そんなルーチンですが、ゲーム要素を高めるようにしています。 こんなことやっております。 最近、自分の中で流行ってるルーチン・飲…
スマホが便利で手書きの手帳からスマホのカレンダー機能に移行している人も多いと思います。 僕個人としては、手書きの手帳が大好きです。 その理由は、 手書きの魅力は何より、すぐできるという事。空いてるノートのページにササっと書く。手帳だったらしお…
年度末は慌ただしい。 職場だと人事異動があって、引き継ぎを作ったり積み残した案件を片付けたり。 そうでなくても日常のルーチン的な事もある。 家庭でもそうだ。子どもがいれば進級や進学などで新しい準備が必要になる。 そうでなくても諸々の更新があっ…
新型コロナウイルスの影響でいろんな自粛要請が出ていますよね。 特に、 不要不急の外出 これ、結構影響でかい。 こんな時に大事かもしれないのは”引きこもり力”かもしれない。 ここかしばらくの間、求められるのは“引きこもり力”。普段から自宅に居場所があ…
半年に一度は愛車の点検を車屋さんに持っていきます。 ここでの気づきをいくつかピックアップ。 ⒈予定は急に入れられない ⒉実際の点検では ⒊営業さんとの会話 ⒋まとめ ⒈予定は急に入れられない 大抵、親切なディーラーからは点検のお知らせが来ます。 我が家…
新しい年がスタートするとともに本格稼働させる新しい手帳。 12月は移行期間として、新旧の手帳を余さず移す作業をしていたと思います。 年が変わり、再び1冊体制に戻るのですが、ここで気をつけておきたいポイントをいくつか紹介しますね。 ⒈1月の予定…
手帳活用は本当に楽しいし、難しい。 毎年悩ましい活用法。 今日は身近な人から聞いた手帳活用例です。 ⒈繁忙期も閑散期も影響なしの使い方 ⒉ウィークリーにひたすら予定を書き込むタイプ ⒊全てをGoogleカレンダーで ⒋ちなみに僕の手帳は、、、 ⒈繁忙期も閑…
ここ10年くらい、手帳にハマっておりまして、毎年秋くらいになるとワクワクしています。 といっても、8月末時点で来年の手帳を買ってしまったので、今はツイッターでいろんな人の手帳への思いを眺めるのも好きです。 忙しい時こそ、過去を振り返ってみたい…
真夏の暑さとはちょっと違うと信じたいところですが、やはりまだ暑い。 気持ちだけはクールに色々と考え事したらノートやツイッターに残しておくようにしています。 ⒈運動の秋 ⒉朝活の意義を考えてみた ⒊分断化されてる社会だからこそお互いを尊重して ⒋何事…
手帳好きな人たちにとっては9月はとっても悩ましい時期だと思います。 それは、来年の手帳が発売されるからですよね。 ⒈手帳の候補は何? ⒉どういう用途で使う? ⒊使い方を見直してみた ⒋では何に決めたのか ⒌非売品のおまけも ⒍まとめ ⒈手帳の候補は何? 今…
早いね。 もう来年のこと? なんてツッコミ入りますが、 常に未来志向なんです! では、早速来年の手帳の候補と構想をできる限り紹介! 参考になれば幸いです。 こんな夏の暑い中でも、既に来年のことを考え始めてしまう。 1.今年と同じにするなら 2.同…
慌ただしくても、手帳や日記は何かを残しておきたい。 そう思って、日記は毎日4行程度ですがやっているし、手帳にもログを書いている。 手帳は秘書みたいなものです。 1.日々の振り返り 一日の過ごし方、無駄はないはずだけど、良いことも悪いことも色々…
日々の生活に欠かせない手帳。 仕事の内容次第ですが、もののサイズが結構影響しますね。 毎年8月になると悩む。 もう、半年経過して、どのように運用してきたかが出てくるからね。 1.2019年使っている手帳について 2.欲しい機能は 3.なるべく少…
朝活って言っても、大したことはしていません。 特に力んで意気込みすぎると継続できないからね。 今までは、今週は何をする、来週は。。。 みたいに決めていましたが、7月に入ってからは曜日で実践中。 1.月曜日 2.火曜日 3.水曜日 4.木曜日 5.…
朝活でやることとして、一日の振り返りがあります。 朝から振り返るのです。 1.まずは前日を振り返る 2.今日これからの振り返り 3.最近新たに知ったこと感じたことは何かにメモる 1.まずは前日を振り返る 手帳にログを記入したり、日記を書いたり。 …
忙しい という言葉が嫌いです。 ですので、そういう状態の時は、 「お祭り!」 っていうようにしています。 そうしたら、響きだけでも楽しそうに聞こえるじゃん。 さて、最近はそんなお祭りな日々が続いております。 そういうこともあり、最近はノートや手帳…
久しぶりの手帳ネタです。 1.2019年使用中の手帳は 2.課題が出てきました 3.そこで秘密兵器登場 4.使い方を改善 1.2019年使用中の手帳は 今年使っている手帳は、日の長さを感じる手帳。 www.nakachannel.life ログを書くのに素晴らしい時…
今日は何をしたんですか? 昨日も遅くまで残業してたなら、朝活なんてできないんじゃない? 4月は何かと仕事でバタバタしているため、帰宅が遅くなってしまうこともあります。 普段午後9時台に寝てるのにそれを大幅に超えてしまうことも多々あり。 そんな時…