なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

手帳

冷静さを欠くとスケジュール感がおかしくなる

突然、思いも寄らぬ連絡があったりすると、若干のパニックに陥ってしまうことありませんか? これまでの経験の中で、そういうことがよくあり、その思いもよらぬ事への対応に集中してしまっていると、スケジュール管理が特に変なことになりがちです。 例えば…

【手帳】持たない代わりにカクリエを

メモ帳の代わりに持つ。 ちょうどスーツの裏胸ポケットに入るサイズなので、目立たないと思うのだけど、やはり手書きの強みというか、スピード感を考えるとメモ帳を持ち歩くというのは大きい。 打ち合わせにテーマが決まっていて、誰かが何らかの資料を用意…

手書きで図に落とし込む

年度末が近づいています。 通常のやることに加え、仕事では年度末の整理のことや新年度のことも考えないといけない時期になってきました。 人がどうなるかは、それは組織の都合でまだ分からないけれど、事業としてやることは議会に予算の審議をしてもらって…

手帳持つことやめてからEvernote活用で幅が広がった

手帳が大好きだし、ノートや文具も大好き。 今までものすごくこだわりがあったし、毎年7月から手帳のことで悩むのがものすごく楽しみでした。 正直、紙の手帳はものすごく便利。メジャーなところはものすごく機能良いし、使いやすい。 手帳を持つことやめた…

【手帳】愛ゆえに持つことやめました

実は個人的にずっと開発してみようと思っていたオリジナル手帳案がありましたが、週間バーチカルでかつ、PDCAではなく、OODAに基づいた記録や観察ができる内容にしたいというものでした。 年末年始のお休み期間に考えていましたが、上手く構想をまとめられず…

仕事柄、4月始まりの手帳が気になります

今週のお題「手帳」 基本的に紙の手帳からGoogleカレンダー管理に変えましたが、やはり胸の内ポケットには手帳を入れています。 というのも、先の予定を、特に新年度に向けての計画を考えるときは手にとって確認できる紙の手帳が便利です。 よく、4月始まり…

やる事が多い時こそ手書きのメモ

先回、スケジュールをGoogleカレンダーに。 というお話をしましたが、それはスケジュールの話であって、To Doが多い時は逆にデジタル管理はお勧めしません。 手書きのメモが良いです。 やり方は複数あります。 一つは箇条書きにタスクを書いていくやり方。 …

時間の使い方で大切な事

ものすごく便利にな機器が増えて時間に余裕ができると思ったはずなのに、なんだか忙しい。 気づいたらもう夕方になってた。 そう思ってる人は少なくないと思います。 実際に便利になってる手ごたえも感じてはいるものの、なぜか奪い去られる時間の原因は何か…

手帳のメモとTo Do管理について

これまで手帳が大好きで毎年毎年、7月くらいから「来年はどうしよう」と悩み始め、いろんな人のレビューを見ながら、9月に決めて買うという流れでしたが、Googleカレンダーを最大限に活用すると決めてから、その悩みがなくなりました。 今年はCa.Crea(カ…

手帳好きの僕が手帳を使わなくなって4ヶ月

手帳使うのをやめました。 意外と不便ではないです。 手帳使う代わりにGoogleカレンダーに全部書き込んでるので。 むしろ、時間の30分前にアラームが鳴ってくれるのでありがたい。 時々、打ち合わせの時には愛知県手帳(ポケットサイズ)を持っていくこと…

【手帳】持つのをやめました

ミニマリストを目指したくて。 というわけではなく、2つの理由から手帳を持つのをやめてみようと考えました。 その2つは 1どうしても荷物が増えてしまうこと 2やることが多すぎて忘れてしまうこと です。 前から考えていたのですが、そのやり方としては…

【手帳】スマホでぽちぽち管理へ

毎年、6月下旬から7月くらいになると翌年の手帳をどうしようか悩み始めます。 手帳選びは本当に楽しい。 いろんな手帳のいろんな良いところが気になって、ワクワクしてしまいます。 毎年いろんな手帳を試すのが楽しくて、一定のものにならないのも悩みの一…

Ca.Crea(カクリエ)を手帳にしてから

カクリエを手帳にしてから何かと使い方を試行錯誤しています。 というのも、「思ったよりサイズが大きい!」という事実に直面してるから。 ここまで2ヶ月くらいの間にどんな使い方をしてきたかというと、、、 ⒈一冊目は ⒉二冊目は ⒈一冊目は カクリエのホー…

2021年の手帳について

何度も挑戦しては、挫折というオリジナル手帳。 2020はMDダイアリーを使ってかなり使い勝手が良かった。 しかし、変えます。 不満はないけど変えます。 その結果が、これ。 来年の手帳、完全にノートになりました。Ca.Creaね。既成の手帳、型が好きだけど、…

久しぶりに購入!愛知県手帳!

愛知県手帳を買いました。 2021年用です。 今年は手帳を絶対に一冊のみとしていたのですが、来年からは2冊制にしようと考えています。 では用途はどうするか、そこがポイント。 ⒈まず雰囲気 ⒉使い方はどうする ⒊2冊持つ意味は? ⒋まとめ ⒈まず雰囲気 …

来年の手帳の準備ほぼ完了

手帳の使い方、新しい方法にチャレンジします。

もしも一日が20時間しかなかったらどう生きる?

時間は平等に24時間与えられています。 これをどう過ごすかで、満足感が全然違いますよね。 よく、全力で生きる! っていう言葉を見聞きしますが、そのためには何をするのかなぁと考えたりするわけです。 ここで考えてみました。 もし、一日が20時間しか…

【ボールペン】一周回ってサラサに戻る

使い方によりますが、ここのところサラサの使用頻度が増えてきました。 その結果、替芯を購入。 さらに一本新色を買ってしまいました。 セピアブラックという色です。微妙に濃くない黒。 ポールペン一周回ってサラサ散々、カランダッシュだ!とか、ジェット…

【手帳】1マイ手帳活用法試してます。

カンミ堂さんの1マイ手帳。 これを本格的に活用しようと考えています。 というのも、ついに、Ca Crea(カクリエ)というA4を3分の1にしたノートを本格活用するためには必要なアイテムかなと感じているから。 どんな使い方を考えているか、順番に紹介して…

【手帳】ウィークリーをどうしても使いたくなる時ありますよね?

手帳が大好きとはいえ、効率化を求めて令和2年はMDダイアリーのマンスリーのみのものを使っています。 今使っている手帳についてはおさらいになるのですが、 ・マンスリーに余白があるから、その余白部分にはメモ入れる事ができる ・基本は予定を書いてく …

【手帳】早くも次の候補購入!?カクリエ

なかなか近所の文具屋さんで見かける事ができないCa.Crea(カクリエ)という、プラス社から発売されてるノート。 このカクリエ、ずっと気になってて、欲しくて、何年越しかで遂に購入しました。 1.サイズ感が最も大きな特徴 見てください。 変でしょ? A4の3…

【文具】ボールペンの替え芯持ってますか?

手帳大好き、手書き大好きな人にとって大切なのはその筆記具。 ボールペンはお気に入りのものを使っていると思います。 ※ワタクシはものすごく字が汚いですが、それでも手書き大好きです。 そこで、ボールペンの替え芯について在庫チェックを常にしています…

【手帳】好きなボールペンの書き味

手帳には欠かせない、筆記具。 ボールペンによっては書き味が全然違うので、スムーズに書けたり、若干ストレスを感じたり。 色々ありますよね。 今回は、個人的に好きなボールペンの書き味について、再度検証してみました。 ⒈ジェットストリームエッジ ⒉サラ…

【手帳】ジブン手帳は初心者の人にオススメ

よーし、手帳に色々書き込んで、管理をしっかりするぞ! と意気込んで手帳を使い始めるじゃないですか。 そこで、ほぼ日手帳の公式ガイドブックを買って、いろんな使い方を見て、猛者達みたいに使いたいと思って真似をしてみる。 それで結構挫折してきた人は…

【メモ帳】インプットアウトプット問わず使える最強アイテム

メモ帳、持ってますか? 文房具好きには(手帳好き)にはたまらないのが、メモ。 先日も、この5月になって売れ残った手帳が300円だったので、買ってしまったくらいです。 これの活用法は、あるんです。 その前に、ノートについてちょっとした思いを。 ⒈…

ルーチンが安定すると毎日が楽チンだ

日々のルーチン、色々やってる人もいればそうでない人もいる。 義務感でやることもあれば、ゲーム感覚でやることもある。 そんなルーチンですが、ゲーム要素を高めるようにしています。 こんなことやっております。 最近、自分の中で流行ってるルーチン・飲…

どんな時も手帳を活用してみる

スマホが便利で手書きの手帳からスマホのカレンダー機能に移行している人も多いと思います。 僕個人としては、手書きの手帳が大好きです。 その理由は、 手書きの魅力は何より、すぐできるという事。空いてるノートのページにササっと書く。手帳だったらしお…

【年度末】慌ただしい日々が続くけれど大事なこと

年度末は慌ただしい。 職場だと人事異動があって、引き継ぎを作ったり積み残した案件を片付けたり。 そうでなくても日常のルーチン的な事もある。 家庭でもそうだ。子どもがいれば進級や進学などで新しい準備が必要になる。 そうでなくても諸々の更新があっ…

【自粛】今、問われる力って何か。

新型コロナウイルスの影響でいろんな自粛要請が出ていますよね。 特に、 不要不急の外出 これ、結構影響でかい。 こんな時に大事かもしれないのは”引きこもり力”かもしれない。 ここかしばらくの間、求められるのは“引きこもり力”。普段から自宅に居場所があ…

愛車の点検

半年に一度は愛車の点検を車屋さんに持っていきます。 ここでの気づきをいくつかピックアップ。 ⒈予定は急に入れられない ⒉実際の点検では ⒊営業さんとの会話 ⒋まとめ ⒈予定は急に入れられない 大抵、親切なディーラーからは点検のお知らせが来ます。 我が家…