なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

人に会う

1年間PTA会長をやってみたら結構楽しかったという話

PTAの役員というと結構忌避されるものなんだけど、1年間PTA会長をやってみました。 というよりも、その前年は副会長をやっていたので、活動自体は2年間やっていることになります。 感想を率直に申し上げると。 「貴重な体験ができた!」 の一言に尽きます…

2022年をどんな一年にするか

新しい一年のスタートにあたり、ブログでどんなことをしていくのか目標を整理しておくことにします。 その前に、まず、10年連用日記帳もついに折り返し点を超えました。 この投稿をInstagramで見る ひろ|中村弘和@豊橋暮らし(@nakachannel104)がシェアした…

話して初めてわかる

人とのコミュニケーションはなかなか難しい。 特にコロナ禍の時代には、非接触が当然だからわざわざ人と会って何かをお話しすると言う機会がものすごく少なくなってるのはこの1年半の間に実感している人は少なく無いと思う。 今はSNSでいろんなことを発信で…

読書を違う目線で。アクティブ・ブック・ダイアログ

読書っていうのものは一人でするものだと思って、ひたすら本を読んでいるのですが、この度アクティブ・ブック・ダイアログ(以下「ABD])という手法に出会いました。 ずっと講師を務める松本市職員の田中さんからお誘いを受けていたのですが、開催時間が夜遅…

お昼休憩をちょっと変えてみる

平日のお昼休憩は60分間あります。 どんな風に過ごすかは、各々の自由ですが、せっかくだからゴソゴソしてみるのも良い。 ⒈散歩 ⒉読書 ⒊ランチミーティング ⒋寝る ⒌まとめ ⒈散歩 以前もお知らせしたかもしれませんが、2月下旬から5月下旬まで本当に過ごしや…

【SNS】Clubhouse登場で何がどうなる?

2021年の1月になってから急遽話題となっているSNSのClubhouse。 このアプリの登場は何がどうなるのか考えてみました。 ⒈言った言わないの話 ⒉面白そうなジャンル ⒊お昼の過ごし方の選択肢が増えた ⒈言った言わないの話 記録はNGだそうです。しかし多く…

zoom無料版で大人数でやってみた話

高校の同級生と同窓会の打ち合わせをしていくのに、なかなか直接会うのは難しい昨今という事情もあり、一度zoomの体験会をしてみようという事になり実施。 普段はLINEでグループを作ってそこから情報発信してみんなの協力をお願いする形ではあるけれど、直接…

Twitterで発信する公務員に学ぶ

ご存知の通りTwitterは140文字という限定的な文字数での発信が求められます。 僕がここ数年ハマっている理由は、その限定的な文字数がポイント。 公務員の説明の多くは回りくどいし、長い。 これを短く簡潔にできたらどれだけ住民満足度は上がるだろうか…

学びや実践を独り占めしない

若い頃、自分がやってきたことは自分だけのものにしたくてずっと秘密にしてきた。 自分1人がスキルアップすれば良いと思っていた。 やっとそれがちょっと違うことに気づいたのはここ数年のこと。 どうやって伝えていけば良いかなって試行錯誤していました。 …

自治体職員がプライベートで自治体PRをする意義とは

自治体職員なので、仕事で当該勤務する自治体のPRをするのは普通にあることですが、世の中には僕を含め変わり者が多く、個人で勝手に自治体のPRをする人もいますね。 ちょっと考えてみた。 これ、意味あるんですか? 意味あるんです。 大いに意味があります…

【豊橋】カリオンライブラリーがオープン

豊橋のまちなかに”豊橋市民センター”カリオンビルがあります。 豊橋駅から徒歩5分。ときわアーケードを抜けて、斜めのときわ通りを松葉公園に向かって進むと現場に到着。 この建物は、豊橋市のホームページによると 市政と市民の懸け橋となり、新しいタイプ…

LINEミーティング使ってみた

なかなか集まるのが大変な時期で打ち合わせは必要。 高校の同窓会の打ち合わせをするのに、対面でやっていく場合もありますが、ここの事情もあり、なかなか実現しにくい状況。 そんな中、LINEの機能を使ってやってみました。 ⒈LINEミーティングの設定 ⒉時間…

【人マネ】盛り上がったダイアログ研修初日

職場の選択型研修の一つとして、ダイアログ研修を2日間設定しています。 これは組織の中から、早稲田大学人材マネジメント部会(以下「人マネ」)に派遣された職員が講師をし、エッセンスを研修参加者に共有するとともに、実際にダイアログやワークを通じて…

ダイアログ研修前の話し方レッスン

先回、お話しする事にいろいろ意識をしないといけないなとブログを書いていました。 www.nakachannel.life 今回、そんな思いたちもあったので、実際に話し方の講師の先生の教えを受けてみる事にしました。 ⒈あなたの悩みに合わせた話し方レッスン ⒉的確なア…

オンラインMTGは有効だ

本当は人に直接会ってお話がしたい僕です。 しかし、三つの密を防ぐために、今できることといえば、オンラインでの打ち合わせ。 ⒈使ってるアプリは ⒉人数は ⒊正直な感想 ⒋今後の活用について ⒈使ってるアプリは 巷で話題のzoom。 実は1年前からスマホの中に…

好きなお店でワインと語らう

新しい年度に向けて、今のお仕事についてはしっかり終わらせておきたい時期になりましたね。 この度、ビールが飲めなくなった私ではありますが、ワインは飲めるので、美味しいお店に寄ってみました。 豊橋のイタリア食堂ノスタルジアさん。 ⒈本日のグラスワ…

【業務改善全国大会】カイゼンショ祭丹波篠山!

毎年一回行われる、いわゆる公務員の業務改善全国大会。 平成最後の年は豊橋で開催しました。 www.nakachannel.life www.nakachannel.life そして令和最初の開催は、兵庫県丹波篠山市での開催! ということで、昨年は主催者でしたが、今回は見学に行ってきま…

【雑記】【人に会う】一歩前進するとご縁が繋がる

オフサイトミーティング世話人交流会というものに参加してきました。 こう言う場では、人つなぎ。 誰か面白い人に出会えるものです。 前々日からワクワクしていました。 ちょうど、よんなな東三河会もあるので、交流行事が目白押し。 今日はひと区切り!明日…

【人に会う】浜松城の徳川家康からの豊橋でおときたさん

人に会うというのが、今年のメインテーマの一つ。 やはり人の経験を聞いたり、知ったりする事は自分自身の価値観に影響があります。 ⒈浜松城に行ったら若かりし頃の徳川家康がいた ⒉参議院議員のおときたさんのお話を聞く機会があった ⒊まとめ ⒈浜松城に行っ…

【業務改善?】みんなにオススメしたいランチミーティング

仕事をしていると、毎日が手一杯な事多くないですか? だからと言って、仕事以外の事何もしないというのもつまらない。 で、特に仕事を早く終わらせるとか、効率よく進めるとか、そういうスキルを身につけたいって思う人は少なからずいると思います。 だって…

【ありたい姿から考える】これからのビジョンを

人材マネジメント部会第三回研究会2日目に突入! 本日の午前の学びはここです。#早稲田大学 #人マネ pic.twitter.com/Z50WIsDOFq — ヒ҉ロ҉҉朝҉活҉の҉帝҉王҉☀️҉ (@nakachannel104) 2019年7月18日 1.組織は生き物 2.経営層の決断を促すには 3.ありたい…

【思い】対話してる?実は同じ思い持ってるパターンを共有できてないだけ

よく、 ・閉塞感 ・伸び悩み ・中途半端 そんなワードが飛び交っている現代社会。 最近、できる限り色んな”問い”をすることで、人の話を聴くようにしています。 質問に対して、いい回答もらえると嬉しいよね。 1.決定までのプロセスって 2.問いの作り方 …

【ブログ】人のブログを読むと新しい気づきに出会う2

今年のテーマは【人に会う】。 そうはいっても、現実に皆さん多忙な日々を過ごしているので、なかなか実現が難しい。 ブログとの出会いも学びになる そんな中、 面白いブログに出会えたら良いな。ふとそう思いましたので、企画!フォロワーさん限定、貴方の…

【人に会う】繋がる広がるネットワーク

SNSを通じて情報交換をしていると、会ってみたくなりますよね。 僕もついにツイッターを通じて、4人で集まろうという機会ができました! 何と!鳥インフルエンサーのきういさん @kiwi_townplaner ファイナンシャルプランナー三島さん @mishima_fp そして近…

ボーっとしてると叱られちゃう。時間と思考。

ねぇねぇ岡村ぁ で始まるチコちゃん。 みんなはいつ見てますか? 僕は土曜日の朝です。 5歳児がシンプルに持つ疑問。我が家では問いかけと回答と日常茶飯事。 先回は問いについてブログ書いたのだけど、 www.nakachannel.life 自分なりにもう少し色々と整理…

ホンネを引き出す魔法の問いかけ

人に問いかけ、質問をする時、どんな事を意識していますか? 1.例えば相手に1問だけ質問できるとします。 2.ホンネを聞きたい深く知りたい問い 3.学びの場での発想 4.まとめ 1.例えば相手に1問だけ質問できるとします。 簡単なのは、YesかNoを答…

ウィッシュリスト100の1から20まで

色々と日々が慌ただしい時、自分自身を見失ってしまいそう。 こんな時は今の自分には何が必要か整理してみるのも良いのかなと思い、やりたいこと100個考えることにしました。 3年ぶりにウィッシュリスト100をやっている。一気に100の書き出しはな…

変化のスピードが速く、正解が何かわからない時代に必要なこと

学びの場に出かけました。 名古屋! 今は、猛烈なスピードで進んでるよね。 色んな話を聞きました。 そして考えるキッカケ。 そのまとめです。 1.最初に 2.人と向き合うときこそ 3.やはり変わらないといけないよね 1.最初に 未来を考えるためには、…

仕事外の仕事もってる?

”毎日、毎日、僕らはテッパンの~” そんなテッパンのような手堅い仕事が求められたり、こんにゃくのような柔軟性が求められたり、仕事ってそういうもんだと思うのですが、仕事以外の仕事持ってるかどうかって大きいなと感じています。 それは、 育児であった…

やっぱりみんなワクワクしたいんだよ。枠からはみ出してワクワクを探そう。

今年はご縁がたくさん。 会えたら良いなと思っていた人に会えている。 今回、総務省の脇雅昭さんにお会いしました。 0より1がいい。0が1になるのって大きいよね。 今回、よんなな東三河会というものに参加してきました。 脇さんのお話の他に、 地元豊橋…