なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

スピーチの内容はブレないように

毎回の反省です。 ここ2週間で2回ほど、人前でお話をする機会がありました。 終わってから反省ばかりです。 一つは5分ほど、もう一つは30秒と尺を決めていたので、構成はある程度考えて(というよりも言うこともほぼ決めて)、当日に臨みました。 ⒈誰に向け…

ライト【キャンプで学ぶ防災の話】

真っ暗な夜に、電気がついて明るくするのは、私たちの生活には欠かせられないですね。 キャンプの時には、電源サイトを予約しない限り、電気の供給がある場所なんてなかなかありませんし、太陽が沈めば真っ暗です。 本当にライトの存在は大きいなと感じます…

総論と各論

ルール作りやルールの確認において迷子になりがちなのが、総論と各論の存在。 もちろん全体の方向性を示す総論の存在感は必要だし、詳細設定の各論も存在感があると思う。 特にルールを作る時には、両方をリンクさせないといけないし、順番や言葉を入れ替え…

ルールを作る

何か新しいことを始めるときに、その新しいことに取り組むことに必死になりすぎてしまうので、その後のルール作りが上手くできない場合があります。 そうなると、その新しいことを始めた担当者に全ての依頼が集中し、大変なことになってしまう。本当は他にも…

代打の切り札の存在

普段からどれだけ情報を共有しているか。 もし、今いるメンバーがある日急用ができてしまったら。 1人、人数が足りなくてもできるか。 マルチに動ける代打の切り札的な存在がいるか。 組織で働く以上は尽きない悩みだと思います。 現に僕もかつてあった事と…

スーパーエースなんていらない

一瞬の判断力・行動力で一気に流れを変えることができる人は世の中にそれなりに存在していて、特にスポーツなんかだとその存在は多くの人に感動をもたらしてくれますね。 例えば、 ・代打の切り札(野球) ・ピンチサーバー(バレーボール) ・三杉淳(サッ…

【ダイアログ】いきなりの決定事項

・上からの指示なので ・予算の都合で ・新しいことをやることになったので といきなり決定事項を役所から伝えられる事は多いです。 もしくは決定してるのだけど、聞いてるふりの事も時々ありますね。 これも仕組み上、予算の調整→議会で承認というプロセス…

【ダイアログ】2年後の状況なんて誰もわからない

2年前の令和2年5月頃なんて、新型コロナウイルス感染症の影響で初めての緊急事態宣言が出されていて、世の中のいろんな活動が制限されて、いろんな予定されていた行事も中止になったり閉塞感というか、絶望感というか、どうしたら良いのかわからない状況だっ…

今の自分に何ができるか

内省 自分自身を振り返る。そして自分は問いをしてみる。 何ができますか? どんな事がありましたか? どうやって解決しましたか? 過不足はありましたが?その内容は? いつからスタートできますか? 今やってる事はいつまで続きますか? 失敗した時と成功…

ありたい姿の高さ設定は適切か

崇高な理念は悪いものではないと思うし、せっかくやらなら良い事、良い物にしたいと思うケースは少なからずある。 個人的には、近所のお祭りは安全面さえ何とかできれば、それ以外のことはそんなに力入れる事じゃないと思ってる。積極的にやりたいと思ってい…

企画から実践までの流れは

何にしろ、まずはその企画が思い込みでないか。 その検証が必要と思う。 組織の中で何かをやる時に、そのやりたい事が逸脱していたり、共感されにくかったりすると協力者が得られなかったり、仲間が集まったらしにくい。 こじつけでも何でも良いから、その内…

先進的に仕事したいけど

手探りで物事を進めることはどの不安なことはありません。 これも1人で進めると、ダメなパターンです。 やるならやるで必ず上司や同じチーム内で意思の共有をしながら、すれ違いがないように。 他の機関に事例や参考となるガイドラインを出してもらう事を期…

誰に見てもらいたいのかをはっきりさせる

情報発信をするならば、誰に見てもらいたかというコンセプトをしっかりしないといけない。 基本のようで、案外できていないこと。 僕のブログも、何となく書いていることもあり、誰に見てもらいたいのかというコンセプトができておらず、800日以上毎日更新し…

体質改善には時間がかかる

長年時間をかけてやってきたものを変えようと思うのは本当に大変です。 2、3日で変えることなんてとてもできません。 ダイエットや筋トレもそうですが、少し休憩のつもりで2、3ヶ月休むとそこから取り戻すのに4、5ヶ月かかります。 変わりたいと思った…

【Evernote】PDFファイルを保存

メモアプリEvernoteを今年一年使ってみようと思い立ち、月額プランにも申し込んで使っています。というのも、たまたま半額でできる時期があったので、使い始めてからはかなり便利になっています。 気になるWebページも保存しまくっているし、スケジュールと…

食べもの【キャンプで学ぶ防災の話】

キャンプに出かけるから、予め仕込んでいくものなのだけど、僕自身は全くできません。 せめて少しでも楽できないかと、缶詰を選んだりするくらいです。 もしくは現地で燻製を作るくらい。 しかし、炊き立てのご飯が食べたいのが人の常。 小学校や中学校のキ…

暖を取ることの大切さ【キャンプで学ぶ防災の話】

冬がめちゃくちゃ寒いのは覚悟してるし、日常生活でも使い捨てカイロ持ち歩いたりしますが、春のキャンプの場合だと、日中と夜の寒暖差がものすごく激しくて、驚きます。 豊橋から車で4時間、木曽路を通って長野県木祖村までキャンプに行ったのだけど、日中…

よく寝るためには【キャンプで学ぶ防災の話】

寝袋で寝るのに慣れるまではなかなか寝付けないかもしれないです。 しかし、それもいずれ何とかなると思う。 それよりも、地面との関係性が重要かなと思う。 というのも、直接地面の上で寝るようなものですが、ゴツゴツします。 なので、クッション性のある…

自助と共助【キャンプで学ぶ防災の話】

キャンプを家族で始めて一年になりましたが、スキルとしてはテントの設営や撤収が早くなったくらいで、まだまだ技が少ない状態です。 テントの設営撤収時間の短縮だけでも、我ながら大したもんだと思ってはいます(笑) さて、グループでキャンプをする事に…

キングダムのリーダーとストレングスファインダー

キングダムのことを先回のブログで書いていたら、なんとなくストレングスファインダーとリンクできないか考えてしまいました。 皆さんはキングダムのどの武将が好きか意見が分かれると思いますが、僕は最近は王翦将軍がなかなか好きです。と言うのも、王翦の…

【読書】『キングダム』で学ぶ乱世のリーダーシップ

キングダムの漫画が好きすぎて、単行本を何度も読んでしまっています。 ついに60巻を超えて、かなりの超大作になってきた感はある。 この漫画の魅力は、歴史を知るだけでなく、人間関係や組織のあり方についても漫画を通じて学べるところかなと感じていま…

設営と撤収の時間

いざという時に、自分たちで基地を作ることができるのか。 キャンプに行く時意識してるのは、いざという時の心構えと、準備の時間です。 DODのヤドカリテントを買って2回目の設営ですが、荷下ろしの時間も含めて30分くらいで完了できた感じです。 いろ…