なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

住民税計算と所得更正

いわゆる申告期限内に控除できるものがあったのに間に合わなかったり忘れてたとした場合、随時的に申告はできます。 確定申告の場合は税務署に電話でお尋ねしてから、予約して行く事になるし、市区町村での住民税の申告であれば開庁時間に材料持っていけばで…

【手帳】愛ゆえに持つことやめました

実は個人的にずっと開発してみようと思っていたオリジナル手帳案がありましたが、週間バーチカルでかつ、PDCAではなく、OODAに基づいた記録や観察ができる内容にしたいというものでした。 年末年始のお休み期間に考えていましたが、上手く構想をまとめられず…

住民税計算と行政サービス その2

国がやる、県がやる きめ細かい行政サービスをやろうと思っても、住民税の計算をしているのは市区町村なので、かなり市区町村の課税事務というのは大きな役割を果たしています。 先回も述べましたが、さまざまな行政サービスに影響するので、他にどんな事が…

住民税計算と行政サービス その1

所得制限960万円。 このワードが令和3年の秋にかなり話題になりました。 960万円収入がある人は何かと対象外になってしまうのか。。。。 そう思った人も少なくないと思います。 この時の960万円というのは内閣府の説明資料の隅の方に、 ”配偶者控除…

所得税計算から住民税計算への流れの重要性

ずっと不思議に思われるのは、働いて所得税は源泉徴収されて、年末調整で追納や還付がある事に対して、住民税は勝手に納税通知書が送られてくるという仕組み。 これは法律で事業者は源泉徴収した所得税を納付する義務があるとともに、年末調整後に雇用者に対…

確定申告の医療費控除で気をつけたいこと

確定申告が近づいているので、シリーズ的にお届けします。 医療費控除の申告をする時に気をつけておきたい事としての概要は先回のブログでも述べさせていただきました。 今回は、もう少し細かいところまでご案内したいと思います。 ⒈生命保険が返ってくると …

確定申告で注意すること

確定申告の時期が近づいてきました。 自営業の方や不動産所得がある方は随分前から準備をしていると思いますが、大半を占める給与所得者の人にとってはご縁が少ないイベントだと思います。 というのも、ほとんどが給与所得について【年末調整】で所得税の確…

説明資料作るソフトの適性は

さまざまな場面で説明資料を作る事が仕事だけでなく地域活動なんかでもあると思います。 そんな時に一番多く使うのは“Word“だと思うのだけど、ExcelやPowerPointを使う事も増えてきました。 それぞれの使い方で感じているメリットやデメリットを整理してみた…

【読書】ローマ皇帝のメンタルトレーニング

今のご時世、メンタルをしっかり保つ事は大きなテーマだと思ってます。 そんなふうに思っていたので手に取ってみたのはこの本でした。 さて、この本ですが、期待していたのはローマ皇帝がメンタルを保つためのルーチンの紹介かなと思い込んでいたのだけど、…

【豊橋】恒例の冬の強風対策

なぜか豊橋の冬は風が強い。 雪は降らない年が多いけど、2022年は2回も降りました。珍しいですね。 さて、強風対策の備えが必要だなと感じる日々ですが、手をどう使うかを重視しておきたいです。 というのも、素手のままではかなり寒く、作業はしにくい。 ス…

残念な結果が出る時は対話不足の可能性がかなり高い

仕事で圧倒的に対話不足だと感じされられるのは、毎年秋から年明けにかけての財政課との折衝ではないでしょうか。 その結果、「財政に切られた」なんて言って、財政課のせいにするという声もよく聞きます。※僕も言ってしまう事があります しかしいつも思うの…

エクセルの関数とマクロ

さっと覚えられるのは関数。 技術としてマスターしていたら重宝されるのはマクロ。 関数で面白いのはif関数。 これはこういう条件の時の表示の設定ができるので、組み合わせていくと何かの判定ツールができたりもします。 sumifもそうです。 詳しくはググっ…

【読書】権力を握る人の法則

題名からして、仰々しい感じがしますが、結果として行動経済学の本と捉えています。 出世に必要な7つの資質! って書いてありますが、仕事をしているといろんな社会構造に巻き込まれていく中で、自分らしく生きていくにはどうしたら良いのかなというヒントが…

アウトプットが少ないと感じる時は

その時はたいてい、インプットが足りません。 インプットが足りない要因はいくつか考えられますが、主にこの2点だと思います。 ・考える時間が足りない ・シンプルにインプットしていない 圧倒的にやる事が多すぎて時間がないと、インプットどころではないと…

【読書】amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法

会議の時間の前の準備はどの業界でも大変だと思います。 日程調整と、関係者の調整と、資料づくりと。 amazonの会議は驚く内容で実施されているようでした。 今回読んだ本はこれ。 1 パワポ禁止 2 会議は沈黙からスタート 3 情報共有のみの会議はしない …

仕事柄、4月始まりの手帳が気になります

今週のお題「手帳」 基本的に紙の手帳からGoogleカレンダー管理に変えましたが、やはり胸の内ポケットには手帳を入れています。 というのも、先の予定を、特に新年度に向けての計画を考えるときは手にとって確認できる紙の手帳が便利です。 よく、4月始まり…

【豊橋】独自に子育て世帯の給付金対象者拡大

令和3年11月に閣議決定された「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金」は児童手当制度の所得制限を利用したもので、一部の子育て世帯には給付金の対象外となっていました。 でも、ついに豊橋も対象外となった世帯にも独自で給付金の支給をするということ…

やる事が多い時こそ手書きのメモ

先回、スケジュールをGoogleカレンダーに。 というお話をしましたが、それはスケジュールの話であって、To Doが多い時は逆にデジタル管理はお勧めしません。 手書きのメモが良いです。 やり方は複数あります。 一つは箇条書きにタスクを書いていくやり方。 …

時間の使い方で大切な事

ものすごく便利にな機器が増えて時間に余裕ができると思ったはずなのに、なんだか忙しい。 気づいたらもう夕方になってた。 そう思ってる人は少なくないと思います。 実際に便利になってる手ごたえも感じてはいるものの、なぜか奪い去られる時間の原因は何か…

【業務改善】マウス操作を減らす

個人スキルになってしまうけれど、マウス操作を減らすとパソコンの入力・処理がやっぱり早くなります。 キーボードから手を離して、マウスを持って、クリックして、画面展開して、の手順で進めていくのはよくある光景なのですが、これらの動作を少しでも減ら…

【豊橋】まちなか図書館レポート

令和3年11月にできたばかりの豊橋まちなか図書館に行ってみたのですが、まず一言で表現すると”面白い”です。 以下、写真はありませんが、面白いと思った点について箇条書きで紹介してみたいと思います。 ・本の貸出と返却は機械がやる ・カフェがある(マ…

【読書】自分の時間を取り戻そう

今回手に取った本は社会派ブロガーとして著名なちきりんさんの著作。 2021年11月出版で、今から5年ちょっと前になりますが、本質的には今も活用できる内容でした。 いつも忙しい人がいます。 手一杯で、疲労も溜まりがち。 睡眠時間を削ってでも何かをしてい…

メールのタイトルはわかりやすいものになってる?

最近はスマホを活用してSNSのメッセンジャー機能を使って友人・知人とメッセージのやりとりをすることが多いと思いますが、仕事をする上ではメールを使っての連絡がまだまだ主流のはずです。 ここで気をつけておきたいことはメールのタイトル。 時々、竜のよ…

【読書】公務員の動画作成術

持論ですが、同じ説明をするなら動画でやった方が効率が良い。 そう思っています。さらに、動画を作ることで、作成スキルだけでなく、わかりやすい説明をするためにはどうしたら良いのかと考え、実践するので、業務の習熟度も上がり、結果として良い仕事につ…

書き方説明動画を作成した時に

パソコンのマイク機能を使ってiMovieで直接収録しないといけないと思っていました。 実はそれは思い込みで、別で作った音声を載せることができる事がわかりました。 例えば、iPhoneのボイスメモ。 このボイスメモを使って、それぞれの担当が説明の音声を収録…

ちょっとした工夫【記入例編】

何かの申請用紙への記入項目が多い場合は特に記入例を作るのですが、その記入例もちょっとした工夫をする事でかなり分かりやすくなります。 ・吹き出しで解説 ほとんど多くの記入例は大半のよくあるパターンで作ると思います。ここは、ちょっとした違うパタ…

休み明けのパソコンでの気づき

年末年始のお休みが終わり、約1週間ぶりに仕事に出かけると、パソコンの中にあるファイルがどこにあるのか忘れてしまっています。 ここで、普段から気を付けておきたいなと思ったのは、フォルダやファイルの整理の仕方。 もちろん、シンプルでわかりやすい名…

【読書】スーパー公務員直伝!糸島発!公務員のマーケティング力

日本は狭いようで広く、多くの地方公務員の方がいらっしゃいます。中でも飛び抜けて成果を出している”スーパー公務員”と呼ばれる方もいるわけで、正直なところそういった方達への憧れや羨望は43歳になった今でも持ち続けています。 今回読んだ本は、糸島市の…

【読書】好きなものを「推す」だけ。

副題には、”共感される文章術” とあります。 ゲーマーのJiniさんの持論ではあると思いきや、この本の内容は正直多くの文章発信に使える。 好きを言語化できる人は、全部うまくいく! なんて書かれていますけど、ある歌のように、「好きなものは好き」と言え…

【読書】サピエンス全史

僕たちはなぜ、今を生きるのか? そういった問いを時々することがありませんか? 僕は時々しています。正直いって答えは分かりません。 でも、過去はじぶんの経験を振り返ればわかるし、人の歩んだ道も多くの歴史書で知ることができる。 もっといえば、今回…