なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【対話】焦ると大魚を逃す

組織内で対話を進めていくと、ありたい姿と現実のギャップにかなりショックを受ける事がある。 実は“変わらなくても良い“とか“現状は現状で満足“とか“やるべき事は一通りできてるのに、これ以上求めるの?“というような話も聞いたりして、「そうなのか。」と…

【対話】なぜ今その状態?

どうしてそうなった? そういう問いをする事があると思います。 ・愛する人との離別。 「突然別れを切り出された」 「突然連絡が来なくなった」 僕もかつて(もうかなり昔の話になるけど)は、当時の恋人から連絡が来なくなったと思ったら別れを切り出された…

【読書】 「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ

行動経済学の本かなと思って、手に取ってみました。 端的に表現すると、ゲームを通じた行動経済学の本かな。 そう、筆者は元任天堂の企画開発をご担当されていた方。 ファミコン世代の僕にとってはものすごくわかりやすい喩えが満載でした。 ⒈シンプルかどう…

【読書】スタンフォード式デザイン思考

世界一クリエイティブな問題解決。 と表紙でも強調されているデザイン思考。 半年くらい前に研修で出会ったことをきっかけに、少し興味深いので掘り下げる前に本でおさらいしてみようと思い、読んでみました。 デザイン思考とは、「人々がもつ本当の問題を解…

デザイン思考について少しおさらいをしてみる

デザイン思考と聞くと「ん?何か美術的な?」と思いがちですが、そうではないみたいです。 僕もてっきりそう思っていました。 何か新しいものを作る事に限らず、今あるものを見直しするのに面白い手法だなと、研修や本で学ぶ機会がありました。 本の読書記録…

人気で安くて品薄

ワークマンのキャンプグッズが令和4年2月22日正午に発売開始されたので、朝の仕事前に欲しいと思っていたフュージョンダウンシュラフ(寝袋)の選択画面前までセットした状態で出勤。 お昼休みになってから、ご飯を食べずにすぐにアクセス。 サイトが重い。 …

寝袋

キャンプに行くために買った寝袋ですが、いわゆる封筒型で普通のお布団のような広がる事ができます。 それなりに暖かいし、被れば遮光性も高い。 と言う事で、冬場は普段の寝る時にも掛け布団として使うようにしています。 実際に軽くて、圧迫感も無いのて、…

【読書】へたキャンごはん

芸人のじゅんいちダビッドソンさんのキャンプに関する本、へたキャンごはん なんなら全品ベランダでも楽しめますね~!を読みました。 防災意識の醸成という意味ではキャンプはものすごく効果があると思います。 もし急に屋外で寝ないといけなくなった時、備え…

【読書】大河の一滴

五木寛之さんの本、気がつくと手に取っています。 人はどう生きていったら良いのか。 悩むし、迷うし、一所懸命考えるから人生は面白い。 今、僕たちはものすごいスピード感の中で生きていて、なかなかゆっくり考える時間もないし、判断に迷っているうちに誤…

引継書の作り方

年度末が迫ってくると、引き継ぎをものすごい勢いでする必要があります。 しかし、時間がなく、引継書もクオリティがかなりよくないこともあります。 年度末に大きなイベントがある仕事以外は2月くらいに一年の振り返りをしながら、「もしも4月から同じ担当…

毎日の時間配分を再考しよう

一日24時間というのは老若男女、どんな人にも同じ条件。 家族の日常も、職場での仕事も、一人で済ませられることと、誰かが関わることといろいろあんだけど、なるべく人の時間を奪わないようにする努力はしたいと思う。 だからこそやっておきたい事につい…

手帳持つことやめてからEvernote活用で幅が広がった

手帳が大好きだし、ノートや文具も大好き。 今までものすごくこだわりがあったし、毎年7月から手帳のことで悩むのがものすごく楽しみでした。 正直、紙の手帳はものすごく便利。メジャーなところはものすごく機能良いし、使いやすい。 手帳を持つことやめた…

防災対策も兼ねて揃えたいキャンプギア

どうしてもキャンプ用品が気になってしまうのだけど、少しずつギアの充実がいざという時の備えにもなると信じています。 持ってて良かったなと感じるものを3つ紹介。 ・モバイルバッテリー これはスマホを持つ我々には欠かせられない。最近のものはスマホと…

キャンプ用品を揃えるのは防災対策でもある

キャンプ歴が長いご家族とご一緒すると気づきが沢山ある。 それは、【同じくらいの車の大きさなのに、積んでるグッズがものすごく多い】ということ。 我が家の場合、冬だからと、寒さ対策のために寝袋に加え毛布も持っていった。実際にかなり暖かく、快適に…

育休をやると決意した瞬間

今まさに、子どもが生まれようとするその時、妻はものすごく辛そう。僕はそばにいることしかできない、ただ無力を感じていて。 赤ちゃんは生まれた瞬間に泣いている。 そんな子を見てみんなは笑っている。 初めて生まれた我が子を抱っこしてみる。 こんなに…

【読書】いま君に伝えたいお金の話

今回読んだのは、あの村上ファンドで知られる村上世彰さんが書いた本です。 内容は小学校高学年から中学生又は高校生向けに書いたと思われる感じで、表現も説明も優しい。 読み始めて初期の頃に出てきたワード、お金を「貯める」ことと「貯めこむ」ことにつ…

キーパーソンって誰?その2

いろんな考えがあると思いますが、何かのキーパーソンってズバリ、その組織のトップの人なんじゃないですかね。 そう思うのだけど、組織の大小によっては道のりがものすごく長い。 ただ、トップというのはヴィジョンを全体に示す人。 そのヴィジョンについて…

キーパーソンって誰?

思い込みから抜け出すための手段の一つとして、キーパーソンとの対話があります。 どんな人をキーパーソンに選ぶ? その選定はどんな基準や思いから? 貴方は、何を期待してますか? 思ってた事と違う方向性になった時、受け入れられますか? 気づいたら、対…

仮説と思い込み2 見えてる景色

人それぞれ、見えている景色は違います。 体格的なこと、趣味嗜好なこと、仕事の立場のこと、スポーツのポジショニングなどなど。 見えてる景色が違うので、その見えてる景色をもとに分析を一人でしてしまうこともあります。 ここで始まってしまうのが、思い…

仮説と思い込み

よく、仮説を立てて、現実とのギャップを洗い出して、ありたい姿をどうしたら実現できるのか考えて実践する。 なんて言いますが、この仮説って、設定を間違えるとものすごく変な方向に進んでしまいます。 その原因は、”思い込み”ではないだろうか。 特に何か…

【読書】共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る

いつもと違う雰囲気の本を読んでみました。 SNSの発信について、インフルエンサーと呼ばれる人はどんな心持ちで、何を意識して発信しているのかを学ぶことができるのかなと期待していました。 ゆうこすさんは元々はアイドルだったそうですが、一念発起して同…

【読書】もしも徳川家康が総理大臣になったら

ビジネス小説と副題でありますが、歴史ロマンとファンタジーが組み合わさっているという感覚です。 まず、感想としては、「面白い」 今回読んだ本は、久しぶりに小説。 ⒈まず設定が面白い ⒉偉人ならこうするだろう ⒊閣僚メンバーは ⒋まとめ ⒈まず設定が面白…

2月に入ったら今年度を振り返る

2月になると今年度も残り2ヶ月。 新年度に向けての準備が本格化してきます。 または、今年度内にやるべきことがまだ残っている場合は総仕上げの時期にもなってくる。 この時だからこそやっておきたいのは、今年度の振り返り。 あのやり方はよかった。 こう…

対話が足りているか

思っていたのと違う。 日々の生活でも仕事でも、そう感じる事はたびたびあると思います。 特に、 「◯◯はこうして欲しい。」 って”願う”時ほど、その願いは叶わない。 やはりお互いが何かをする時には、コミュニケーションが必要です。 仕事でも席にずっと座…

わかりやすい説明 これは永遠のテーマ

説明をする時に心がけることは3点。 ・シンプルに ・わかりやすく ・長くならないように しかしこれが難しい。 仕事でどんなことをする時にも、根拠となる法令をはじめとしたルールがあります。 そのルールはものすごく長文で作られているものだから、それ…

隙間時間にやる事を決めておく

何かと隙間時間というものができますよね。 隙間時間にやる事を決めておくと、良いですが、それはその時間の長さによると思います。 どんな時間であってもいけるもの。 ・読書 ・ニュースアプリでチェック ・筋トレ又は体操 ・スケジュール確認 ・あえて何も…

【読書】天才

石原慎太郎さん、面白い作家だったと思う。 政治家としてのキャリアも、そのブレない姿勢もすごいなと思いましたが、政治家を完全に引退してからの著作はかなり面白い。 その中でも一番初めに読んだ本は、『天才』 石原慎太郎さんが、田中角栄になりきって自…

【読書】帝王学講義 中国古典に学ぶリーダーの条件

タイトルからして仰々しいですが、部下を持ったら”心構え”として知っておきたい歴史的事実や教訓のエッセンスを、中国古典の大家である守屋洋先生がわかりやすく説明してくれている本です。 これまで、論語、孟子、荘子、韓非子、呻吟語、菜根譚など、中国古…