久しぶりに小説を読みました。 とは言っても、歴史小説。 戦国時代を舞台にした、主人公は松永久秀。 タイトルは、『じんかん』 僕は常々、物事は角度を変えてみたら違って見えると考えている。 この小説はまさにそれを著している内容でした。 ⒈松永久秀とい…
世の中の人の多くは言います。 卯年だから、飛躍の年だと。 もちろん、誰もが飛躍したいと思っていると思います。 飛躍するにも、どの程度の飛躍かを見定める必要があるのかなと思っているところ。 もし、成し遂げたい事があるとした場合、その性質は自分自…
なぜ、あなたの仕事は終わらないのでしょうか?800社以上の約3万1000人のビジネスパーソンの行動を、AIを通じて分析して見えてきたこと。 が本の中で紹介されていました。 タイトルからして、パワポで資料を作るためのアドバイスがたくさんあると思ったら違…
2022年11月時点で、リスキリングっていうワードが飛び交っているように感じます。 学び直し。 ものすごく大切な事だと思います。 それによって、新しい自分に出会えるかもしれないし、もちろん学んだ事を仕事だけでなく、日常生活にも活かせる事ができ…
今年の6月にその資格の存在を知り、8月に試験を受けた日本医療情報学会の認定資格である医療情報技師に運良く合格し、11月から認定されることになりました。 資格の勉強がどれだけ仕事に活かせるかはわからないけれど、“医療DXの実現に向けて“というよりは、…
小説を読みました。 ちょっと変わった風の小説。 作者は新堂冬樹さん。作家さんは異色の経歴を持っている人は少なくないけれど、例に漏れず面白い経歴の作者だと思います。 さて、お話ですが、コロナ禍を舞台に所謂上級国民入りを目指す主人公の女性の大きな…
姫路城に行く機会があった。 実は高校生の時の修学旅行でお城を背景に記念写真だけ撮った記憶があるくらいで、実際に中に入るのは初めてだった。 姫路城は新幹線でも広島や山口や福岡に行くときには、東の富士山を眺めるのと同じくらい楽しみなスポットなん…
7月下旬。コロナ陽性になってしまいました。 濃厚接触者からの発熱だったので、ある程度は覚悟していましたが、実際になるとかなりつらいですね。 まず初めにあったのは喉の違和感。 続いて、寒気からの発熱。38.9度まで上がりました。 さらに、ものすご…